
| 津軽語 | 品詞 | 共通語 |
|---|---|---|
| さ | 助 | に |
| さ | 助 | へ |
| さ | 接尾 | 人名または人物を示す名詞について敬意を表す |
| ざい | 名 | 中心部から遠い集落 |
| ざい | 名 | 在郷 |
| さいで | 連 | 言われて |
| さえき゜さえき゜ | 名 | 陰暦8月1日に岩木山に登拝すること |
| さえなら | 感 | さようなら |
| さえばん | 名 | まないた |
| さえぼう | 名 | 仲裁 |
| さぇみじ | 名 | 敷居の溝 |
| さえりょ | 名 | 嫁入りの際に荷物に付き添って行く近親者 |
| さがえじ | 名 | サイカチ |
| さがか゜めぁ くゎれる | 連 | 胃の病気のため酒が飲めなくなる |
| さががめくわす | 連 | 脳溢血になる |
| さがこ ぬる | 連 | 雪の斜面で氷滑りをする |
| さがさまじけ | 名 | 逆さまつげ |
| さがさまじげ | 名 | 睫がバラバラにはえること |
| さがさまじげ | 名 | 逆さまつげ |
| さがさみじ | 名 | 水に湯を差すこと |
| さがし | 形 | 利口な |
| さがし | 形 | 怜悧な |
| さがし | 形 | 賢い |
| さかしい | 形 | ずる賢い |
| さがしい | 形 | 利口だ |
| さがしい | 形 | 賢い |
| さがしくかがる | 連 | かしこくする |
| さがす | 他動サ四 | もてあそばれる |
| さがす | 他動サ四 | 商売として物品を取り扱う |
| さがす | 他動サ四 | 店を切り盛りする |
| さがす | 他動サ四 | 物品、動物、人などを取り扱う |
| さがす | 他動サ四 | 翻弄される |
| さがぬる | 連 | 屋根や台場を利用して雪で斜面を作り橇で氷滑りをする |
| さがぬる | 連 | 自然にある坂や傾斜地で氷滑りをする |
| さがぴら | 名 | 坂 |
| さがぶ | 自動バ四 | 叫ぶ |
| さがぶ | 他動バ四 | 叱る |
| さがぶ | 他動バ四 | 声をかける |
| さがぶ | 自動バ四 | 大きな声を出す |
| さがぶ | 他動バ四 | 怒鳴る |
| さか゜る | 自動ラ四 | 魚や野菜の鮮度が悪くなること |
| さぎおどでな | 名 | 一昨昨日 |
| さき゜しむ | 自動マ四 | 心を落ちつけて聞く |
| さき゜しむ | 自動マ四 | 耳を澄まして聞く |
| さきた | 名 | さきほど |
| さきた | 名 | さっき |
| さくべる | 他動バ下一 | 燃えさしの薪を整えてよく燃えるようにすること |
| さくらか゜ | 名 | ブユ |
| さくらどり | 名 | ムクドリ |
| さぐらどり | 名 | ムクドリ |
| ささき゜ | 名 | ササゲ |
| ささき゜ | 名 | インゲン豆 |
| ささしじろ | 名 | 白い地の木綿 |
| ささしじろ | 名 | 白布 |
| ささど | 副 | さっさと |
| ささめ | 名 | 魚の鰓 |
| ささもじ | 名 | 陰暦5月5日端午の節句に作る笹の葉に包んだ餅 |
| ささらさっと | 副 | ごくわずか |
| ささらさっと | 副 | ちょっぴり |
| ささらさっと | 副 | ほんの少し |
| ささらっと | 副 | ごくわずか |
| ささらっと | 副 | ちょっぴり |
| ささらっと | 副 | ほんの少し |
| ささる | 連 | 胸痛や腹痛などのため痛みが差し込む |
| ささる | 自動ラ四 | さしこむ |
| ささる | 自動ラ四 | キリキリする |
| さし | 名 | ものさし |
| さし はる | 連 | 相談事の中に横槍が入り妨害されること |
| さしとり | 名 | イタドリ |
| さしね | 形 | うるさい |
| さしね | 形 | やかましい |
| さしね | 形 | 騒がしい |
| さしねぇ | 形 | うるさい |
| さしねぇ | 形 | やかましい |
| さしねぇ | 形 | 騒がしい |
| さしねぇ | 形 | せわしない |
| さしねへ | 連 | やかましくて |
| さしへらえる | 連 | 相談事の中に横槍が入り妨害されること |
| さしへる | 連 | 相談事の中に横槍が入り妨害されること |
| さしへる | 連 | 口出しをして妨げる |
| さしわ | 名 | 羽織や着物の脇の下から裾まで細長く差し入れる布片 |
| さすね | 形 | うるさい |
| さだ | 名 | 時 |
| さだ | 名 | 時期 |
| さだしてまた | 連 | 困ってしまった |
| さだだ | 形動 | 困った |
| さだだ | 形動 | 大変だ |
| さだだ | 形動 | 失敗した |
| さだだ | 形動 | つらい |
| さだだ | 形動 | 大事だ |
| さだだ | 形動 | 大変な出来事だ |
| さだだ | 形動 | 大変な問題だ |
| さだだ | 形動 | 沙汰だ |
| さだのかき゜り | 連 | もってのほか |
| さだのかき゜り | 連 | 呆れ果てる |
| さちぱち きがねぇ | 連 | ぐずぐずして態度がはっきりしない |
| さちぱち きがねぇ | 連 | ものごとをてきぱきとしない |
| さっと | 副 | あらまし |
| さっと | 副 | およそ |
| さっと | 副 | ちょっと |
| さっと | 副 | ちょっぴり |
| さっと | 副 | ほんの少し |
| さっと | 副 | 簡単に |
| さっと | 副 | 少し |
| さっぱど | 副 | すっきり |
| さっぱど | 副 | まるで |
| さっぱど | 副 | 全く |
| さっぱど | 副 | 気が清々するさま |
| さっぱど | 副 | さっぱり |
| さっぱどす | 連 | 気分爽快 |
| さっぱどす | 連 | 気持ちが晴れる |
| さつべる | 他動バ下一 | 燃えさしの薪を整えてよく燃えるようにすること |
| さと | 名 | 砂糖 |
| さどぉ | 名 | 砂糖 |
| さどここ゜り | 名 | 砂糖の塊 |
| さどめぇ | 形 | 甘い |
| さどめぇ | 形 | 砂糖で甘い |
| さながり | 名 | 産上がり |
| さながり | 名 | 産後 |
| さなこ゜ | 名 | 米や大豆などを炒って粉にひいたときに残る粗い滓 |
| さなし | 名 | ズミ |
| さなぶり | 名 | 田植えが終わったときの祝い、またそれに伴う飲食の行事 |
| さなぶりこ | 名 | 田植えが終わったときの祝い、またそれに伴う飲食の行事 |
| さなんぶり | 名 | 田植え終わりの休み |
| さね | 連 | しない |
| さぱかぱど | 副 | きれいさっぱりと |
| さぱかぱど | 副 | 気が清々するさま |
| さぱくりんと | 副 | きれいさっぱりと |
| さぱくりんと | 副 | すっきりと |
| さはじ | 名 | 皿の形をした浅い大きな鉢 |
| さび | 形 | 寒い |
| さび | 形 | ゾクゾクする |
| さびい | 形 | 寒い |
| さびつらぐ | 形 | 寒くて苦しいのに |
| さぶき | 名 | しわぶき |
| さぶき | 名 | せき |
| さぶきこ | 名 | しわぶき |
| さぶきこ | 名 | せき |
| さぶきしる | 連 | 咳をする |
| さふろ | 名 | シャベル |
| さふろ | 名 | スコップ |
| さべこ゜ど | 名 | ことばづかい |
| さべこ゜ど | 名 | 口ぶり |
| さへる | 助動ハ下一 | させる |
| さべる | 自動ラ四 | しゃべる |
| さぺる | 他動ラ四 | 手でかきよせる |
| さほり | 名 | スコップ |
| さま | 接尾 | 人の氏名に添えて多少の親愛の情を含んだ蔑視の意を表す語 |
| さむつらぐ | 形 | 寒くて苦しいのに |
| さめぁ わりぃ | 連 | 気味が悪い |
| さめでら | 連 | 色褪せている |
| さめわり | 連 | 気味が悪い |
| さめわり | 連 | 気色悪い |
| さめわり | 連 | 薄気味悪い |
| さめわるい | 連 | 気味が悪い |
| さもだし | 名 | シメジ |
| さもだし | 名 | ナラタケ |
| さらこ | 名 | 頭のてっぺん |
| さらこ | 名 | 頭頂部 |
| さらし | 名 | 白い地の木綿 |
| さらし | 名 | 白布 |
| さらっと | 副 | いささか |
| さらっと | 副 | ごくわずか |
| さらてかわ | 名 | 長針を用いるときの皿のついている指抜き |
| さりもり | 副 | しゃにむに |
| さりもり | 副 | 無理矢理 |
| さる | 助動ラ四 | 動詞の作動が自動的に現在在る状態を表す |
| さるけ | 名 | 泥炭 |
| さるけ | 名 | 草炭 |
| さるこじき゜ | 名 | 心にもない遠慮 |
| さるこじき゜ | 名 | 本位でない遠慮 |
| さるで | 名 | ヒカゲノカズラ |
| さるで | 名 | 日影の桂 |
| さるまぢ | 名 | さるまわし |
| さわ | 名 | 山間の渓谷 |
| さわ | 名 | 谷 |
| ざわめぐ | 自動ガ四 | ゾーッとする |
| さわもだし | 名 | ナラタケ |
| さわら | 名 | 椹 |
| さんあじがえ | 連 | 妊婦の世話をする |
| さんえそかつか | 名 | サンショウウオ |
| さんじゃぐ | 名 | 綿布を3尺くらいの長さに切っただけの簡単な帯 |
| さんじゃぐ | 名 | 三尺帯 |
| さんしょかつか | 名 | サンショウウオ |
| さんそかつか | 名 | サンショウウオ |
| さんと | 名 | 産婦 |
| さんと | 名 | 妊婦 |
| さんと | 名 | 産人 |
| さんとく | 名 | 財布 |
| さんとぐ | 名 | 財布 |
| さんとぐ | 名 | 銭入れ |
| さんとし | 名 | 1年に3回の年越しのこと |
| さんとのす | 名 | 産婦の床 |
| さんとまぐら | 名 | 産婦が使う枕 |
| さんなか゜り | 名 | 出産のあと |
| さんなか゜り | 名 | 産後 |
| さんなか゜り | 名 | お産した後の体 |
| さんなか゜り | 名 | お産のあがり |
| さんぱく | 名 | おてんば |
| さんび | 形 | 寒い |
| さんびな | 連 | 寒いな |
| さんふり | 名 | 「あるふり=(持っているふり)」「えふり=(見栄っ張り)」「おべだふり=(知ったかぶり)」の三つの「ふり」を指す |
| さんべあし | 名 | 俵のふた |
| さんべぇし | 名 | 棧俵 |
| さんぼあし | 名 | 五徳 |
| さんぼあし | 名 | 金輪 |
| さんまぐら | 名 | 分娩から産褥にかけて産婦が入る、藁で作った箱様のもの |