
| 津軽語 | 品詞 | 共通語 | 
|---|---|---|
| ね | 格助 | に | 
| ね | 助動 | 無い | 
| ねぇ | 助動 | ない | 
| ねぇごとして | 連 | 今までは全くそんなことはないのに | 
| ねぇな | 連 | ありません | 
| ねおもへ | 名 | 寝るときに衣類などを敷蒲団の下に敷いて寝て、身体を重しにすること | 
| ねか゜す | 他動サ四 | 逃がす | 
| ねかて | 接助 | で | 
| ねかて | 接助 | に | 
| ねかて | 接助 | のため | 
| ねかて | 接助 | ので | 
| ねきもの | 名 | でもの | 
| ねきもの | 名 | 腫れ物 | 
| ねぎりむし | 名 | ヨトウムシ | 
| ねぎりむし | 名 | 芋虫 | 
| ねぐだまぐ | 他動ガ四 | 難しい問題を捉えて談判する | 
| ねくらくつら | 副 | ぐずぐずするさま | 
| ねけ゜る | 自動ガ下一 | 逃げる | 
| ねご | 名 | 一輪車 | 
| ねご | 名 | 猫 | 
| ねご | 名 | 猫車 | 
| ねごあし | 名 | ゲンノショウコ | 
| ねごつこ | 名 | 川柳の若い花穂 | 
| ねごっつこ | 名 | 柳の萌葱 | 
| ねごのつらこ | 名 | パンジー | 
| ねごのつらこ | 名 | 三色スミレ | 
| ねごのべべ | 名 | ツユクサ | 
| ねごもの | 名 | おでき | 
| ねごもの | 名 | できもの | 
| ねごもの | 名 | 腫物 | 
| ねごもの | 名 | ねぶと | 
| ねごもの | 名 | 面疔 | 
| ねさ | 終助 | ね | 
| ねさ | 終助 | ねぇ | 
| ねさ | 感 | そうでしょう | 
| ねし | 終助 | ね | 
| ねし | 終助 | ねぇ | 
| ねし | 感 | そうでしょう | 
| ねじだがしえだが | 連 | 熱なのか冷えなのかはっきりしない | 
| ねじつぐり | 名 | てんかん | 
| ねじつぐり | 名 | 癲癇 | 
| ねしな | 名 | 寝ぎわ | 
| ねじょ | 名 | 寝ざま | 
| ねじりつぐり | 名 | てんかん | 
| ねじりはぐらん | 名 | 痙攣様発作を起こし、身体がねじれるような症状を呈する暑気あたり | 
| ねじりばな | 名 | ネジバナ | 
| ねず | 名 | ニンジン | 
| ねそべらがす | 他動サ四 | 寝はぐれる | 
| ねそべらがす | 他動サ四 | 眠りそこなう | 
| ねた | 名 | 煙草の脂 | 
| ねたねた | 副 | ねっとりするさま | 
| ねたねた | 副 | ねとねとするさま | 
| ねためがす | 他動サ四 | ねとねと、べとべとにする | 
| ねためぐ | 自動ガ四 | ねとねと、べとべとになる | 
| ねたらっと | 副 | ねっとりするさま | 
| ねたらっと | 副 | ねとねとするさま | 
| ねたらねたら | 副 | ねっとりするさま | 
| ねたらねたら | 副 | ねとねとするさま | 
| ねたらめぐ | 自動ガ四 | ねとねと、べとべとになる | 
| ねちける | 連 | へそを曲げる | 
| ねちょ | 形 | しつこい | 
| ねちょ | 形 | 執念深い | 
| ねちょ | 名 | 執拗 | 
| ねちょ ふけぇ | 連 | ひどくしつこいさま | 
| ねちょ ふけぇ | 連 | 執念深いさま | 
| ねちょふけ | 連 | 執念深い | 
| ねつくつ | 副 | ぐずぐずするさま | 
| ねつくつめぐ | 自動ガ四 | ぐずぐるする | 
| ねっけ | 名 | そば | 
| ねっけ | 名 | わき | 
| ねつけらがす | 他動サ四 | ねじけるようにする | 
| ねつけらがす | 他動サ四 | ねじらす | 
| ねつける | 自動カ下一 | ねじける | 
| ねつける | 自動カ下一 | ひねくれる | 
| ねっこ | 名 | 木などの根また切株 | 
| ねっこ | 名 | 樹木などの根元 | 
| ねったらど | 副 | ねっとりするさま | 
| ねったらど | 副 | ねとねとするさま | 
| ねっちょふけ | 形 | 執念深い | 
| ねっつらど | 副 | ぐずぐずするさま | 
| ねづのき | 名 | ねむのき | 
| ねっぱらど | 副 | しゃべるのがねちねちして口の動きが重いさま | 
| ねっぱらど | 副 | ねっとりしたさま | 
| ねっぱる | 自動ラ四 | くっつく | 
| ねっぱる | 自動ラ四 | 仲良くなる | 
| ねっぱる | 自動ラ四 | 粘着する | 
| ねつらっと | 副 | ぐずぐずするさま | 
| ねつらめぐ | 自動ガ四 | ぐずぐるする | 
| ねてらわらし おどがす | 連 | 平穏でいるところへ問題や苦情を持ちこんでやかましくすること | 
| ねどご | 名 | 寝室 | 
| ねね | 連 | 寝ない | 
| ねねね | 連 | 寝ないよ | 
| ねの | 連 | あなたの | 
| ねのえ | 連 | あなたの家 | 
| ねは | 終助 | ね | 
| ねは | 終助 | ねぇ | 
| ねは | 感 | そうでしょう | 
| ねは | 終助 | なす | 
| ねは | 終助 | ねし | 
| ねぱ つける | 連 | 子どもが甘えて駄々をこねる | 
| ねぱ つける | 連 | 文句をつける | 
| ねぱ つける | 連 | 難癖をつける | 
| ねはぁ | 終助 | ね | 
| ねはぁ | 終助 | ねぇ | 
| ねぱかぱ | 副 | ねばりけがあって、ほかのものによくくっつくさま | 
| ねぱかぱする | 自動ラ四 | ネバネバする | 
| ねぱかぱめぐ | 自動ガ四 | ねばつく | 
| ねぱかぱめぐ | 自動ガ四 | ねばる | 
| ねぱくる | 自動ラ四 | 夫婦になる | 
| ねぱくる | 自動ラ四 | 男と女が一緒になる | 
| ねぱける | 他動カ下一 | くっつける | 
| ねぱける | 他動カ下一 | 貼りつける | 
| ねぱねぱ | 副 | ねばりけがあって、ほかのものによくくっつくさま | 
| ねぱめぐ | 自動ガ四 | ねばつく | 
| ねぱめぐ | 自動ガ四 | ねばる | 
| ねぱらがす | 他動サ四 | くっつける | 
| ねぱらがす | 他動サ四 | 貼りつける | 
| ねぱらがす | 他動サ四 | 近寄らせる | 
| ねぱらかぱら | 副 | ねばりけがあって、ほかのものによくくっつくさま | 
| ねぱらっと | 副 | しゃべるのがねちねちして口の動きが重いさま | 
| ねぱらっと | 副 | ねっとりしたさま | 
| ねぱらねぱら | 副 | ねばりけがあって、ほかのものによくくっつくさま | 
| ねぱらめぐ | 自動ガ四 | ねばつく | 
| ねぱらめぐ | 自動ガ四 | ねばる | 
| ねばる | 自動ラ四 | すわる | 
| ねぱる | 自動ラ四 | ねばりつく | 
| ねぱる | 自動ラ四 | 夫婦になる | 
| ねぱる | 自動ラ四 | 子どもがまといつく | 
| ねぱる | 自動ラ四 | 近寄る | 
| ねぱる | 自動ラ四 | 仲良くなる | 
| ねぱる | 自動ラ四 | 粘着する | 
| ねびぎ | 名 | ねだ(根太) | 
| ねぶぎ | 名 | ねむけ | 
| ねぷた | 名 | 陰暦7月1日から7日までの七夕祭りの季節に行われる津軽の年中行事の一つ | 
| ねぷたなか゜し | 名 | 眠り流し | 
| ねぷて | 形 | 眠い | 
| ねぷてぇ | 形 | 眠い | 
| ねぷてぇ | 形 | 眠たい | 
| ねぶりかげ | 名 | 居眠り | 
| ねぶる | 自動ラ四 | つむる | 
| ねぶる | 自動ラ四 | 目を閉じる | 
| ねぶる | 自動ラ四 | 眠る | 
| ねへおごし | 名 | 寝かしたり起こしたりすること | 
| ねへもの | 名 | 売れずに寝かせておく商品 | 
| ねへもの | 名 | 寝かせておくもの | 
| ねへる | 他動ハ下一 | 寝かす | 
| ねへる | 他動ハ下一 | 活用すべきもの、働くものを休ませておく | 
| ねほいる | 自動ラ四 | 寝坊する | 
| ねほれる | 自動ラ下一 | 寝すごす | 
| ねま | 名 | 臨月のこと | 
| ねまりじもう | 名 | 座って相撲をとること | 
| ねまりじもう | 名 | 骨を折らずにうまいことをすること | 
| ねまりだご | 名 | 座りだこ | 
| ねまる | 自動ラ四 | 分娩のため産褥に就くこと | 
| ねまる | 自動ラ四 | 座る | 
| ねゆぎ | 名 | 降り積もったまま消えずにその年の積雪の土台になる雪 | 
| ねゆぎ | 名 | 寝雪 | 
| ねらいね | 連 | 眠れない | 
| ねらねら | 副 | ぬらぬらするさま | 
| ねららねらら | 副 | ぬらぬらするさま | 
| ねり かむ | 連 | ひどく困窮して歯を食いしばること | 
| ねりこ | 名 | 米の粉を練って母乳の代用とするもの | 
| ねりごみ | 名 | 野菜料理の一種 | 
| ねりごみ | 名 | でんぷんでとろみをつけた煮物 | 
| ねる | 自動ナ下一 | 時計が休む | 
| ねる | 自動ナ下一 | 時計が止まる | 
| ねる | 自動ナ下一 | 独楽が座る | 
| ねる | 自動ナ下一 | 眠る | 
| ねる | 自動ナ下一 | お産をする | 
| ねんじつぐり | 名 | てんかん | 
| ねんしゃ | 名 | 念とりや | 
| ねんしゃ | 名 | 念をとる人 | 
| ねんず | 名 | ニンジン | 
| ねんつける | 自動ラ四 | ねじれる | 
| ねんどこ | 名 | 寝室 | 
| ねんどつあな | 名 | 落とし穴 | 
| ねんねこ | 名 | 子どもを背負った上から覆い被せて着る羽織のようなもの | 
| ねんばらど | 副 | しゃべるのがねちねちして口の動きが重いさま |