
  
津軽語辞書
  
【凡例】上線:アクセント、[か゜き゜く゜け゜こ゜]:鼻濁音の[がぎぐげご]
255件登録されています。
 
   | 津軽語 | 品詞 | 共通語 | 
 
  | ほいど | 名 | なんでも欲しがる人 | 
 
  | ほいど | 名 | よくばり | 
 
  | ほいど | 名 | 乞食 | 
 
  | ほいど | 名 | 物を欲しがる人 | 
 
  | ほいど | 名 | 物欲しがり | 
 
  | ほう | 接尾 | ほん | 
 
  | ほうほど | 副 | 身体がほんのり暖かくなるさま | 
 
  | ぼうぼど | 副 | 火が勢いよく燃えるさま | 
 
  | ぼうぼど | 副 | 身体がひどくほてるさま | 
 
  | ほえど | 名 | けちんぼう | 
 
  | ほえど | 名 | ものもらい | 
 
  | ほえど | 名 | 乞食 | 
 
  | ほえど | 名 | 欲ばり者 | 
 
  | ほえどこ | 名 | けちんぼう | 
 
  | ほえどこ | 名 | ものもらい | 
 
  | ほえどこ | 名 | 乞食 | 
 
  | ほえどこ | 名 | 欲ばり者 | 
 
  | ほえどたがれ | 名 | しみったれ | 
 
  | ほえどたがれ | 名 | 欲ばりもの | 
 
  | ほえどつき゜ | 名 | 衣服のほころびの補綴に外側から縫いつけた布片 | 
 
  | ほがい | 名 | 盆前仏供え | 
 
  | ほがえ | 名 | 盂蘭盆に墓前にものを供えて供養すること | 
 
  | ぼかぼか | 副 | 火が盛んに燃えるさま | 
 
  | ほかまじ まか゜る | 連 | 頬の形が曲がる | 
 
  | ぼかめぐ | 自動ガ四 | 火が盛んに燃える | 
 
  | ぼからぼから | 副 | 火が盛んに燃えるさま | 
 
  | ほがる | 他動ラ四 | 盂蘭盆に墓前にものを供えて供養する | 
 
  | ほぎゃ | 感 | 御意のままに | 
 
  | ぼくぼく | 副 | やや太いものが次々に折れたり切れたりするさま | 
 
  | ぼくらぼくら | 副 | やや太いものが次々に折れたり切れたりするさま | 
 
  | ぼけぁる | 自動ラ四 | ぶっ倒れる | 
 
  | ぼけぁる | 自動ラ四 | ぶっ転ぶ | 
 
  | ほけぇ | 接尾 | 思う存分にする | 
 
  | ほげる | 自動ガ下一 | 草や木が成熟しすぎる | 
 
  | ほこ゜しもの | 名 | 縫い直した古い着物 | 
 
  | ほごり | 名 | 埃 | 
 
  | ぼごり | 名 | 暴れ廻ったり互いに取っ組み合いして遊ぶこと | 
 
  | ぼごり | 名 | 身体を触れ合っての遊び | 
 
  | ほごりっこ | 名 | アリ地獄 | 
 
  | ほごりっこ | 名 | 陽炎の幼虫 | 
 
  | ぼごりっこ | 名 | 身体を触れ合っての遊び | 
 
  | ぼごる | 自動ラ四 | 子ども達がふざけて騒ぎ廻ったり互いに取っ組み合いして遊んだりする | 
 
  | ぼごる | 自動ラ四 | さわぐ | 
 
  | ぼごる | 自動ラ四 | ふざけて遊ぶ | 
 
  | ぼごる | 自動ラ四 | ふざけて騒ぎ廻る | 
 
  | ぼごる | 自動ラ四 | ふざける | 
 
  | ぼごる | 自動ラ四 | 遊び騒ぐ | 
 
  | ぼさま | 名 | めくら | 
 
  | ぼさま | 名 | 盲人の按摩や乞食 | 
 
  | ぼさま | 名 | 砂糖の隠語 | 
 
  | ぼさま | 名 | 盲の坊さま | 
 
  | ぼさま | 名 | 盲人 | 
 
  | ぼさまな | 名 | フダシリー | 
 
  | ほし | 名 | 痩せこけて骨と皮ばかりになった者 | 
 
  | ほじぁ ねぇ | 連 | 前後不覚になる | 
 
  | ほじぁ ねぇ | 連 | 話があてにならない | 
 
  | ほじぁ ねぇ | 連 | 魂が抜ける | 
 
  | ほしかげる | 他動ガ下一 | けしかける | 
 
  | ほしける | 自動カ下一 | 発疹や吹出物などがなおって小さくなり乾く | 
 
  | ほしける | 自動カ下一 | 乾燥する | 
 
  | ほしば | 名 | 大根の葉を乾燥したもの | 
 
  | ほしもじ | 名 | 寒中に搗いて凍らせた餅 | 
 
  | ほしもぢ | 名 | 乾燥した餅 | 
 
  | ほしゅほしゅ | 感 | 犬をけしかけるときの掛け声 | 
 
  | ぼじる | 自動ザ上一 | 落ちる | 
 
  | ほず | 助 | の方 | 
 
  | ほずなし | 連 | 行動や言語に確実性がない人 | 
 
  | ほずね | 連 | 行動や言語に確実性がない | 
 
  | ほそすわっと | 副 | 細くすんなりしているさま | 
 
  | ほそらど | 副 | ほっそりと | 
 
  | ほだ | 形動 | そうだ | 
 
  | ほだ | 名 | ワラビが成熟して葉が開いたもの | 
 
  | ぼたくる | 他動ラ四 | 追いまくる | 
 
  | ぼたくる | 他動ラ四 | 追っ払う | 
 
  | ぼだされる | 他動ラ下一 | 追い出される | 
 
  | ぼだっと | 副 | ぼったりものが落ちるさま | 
 
  | ぼだゆぎ | 名 | 牡丹の花びらのような大きな雪片 | 
 
  | ぼだらっと | 副 | ぼったりものが落ちるさま | 
 
  | ほだわらび | 名 | ワラビが成熟して葉が開いたもの | 
 
  | ぼちゃんと | 副 | 大きい石などが水の中へ落ち込む音 | 
 
  | ぼちょる | 他動ラ四 | へし折る | 
 
  | ほづ | 連 | ほうを | 
 
  | ぼっかげる | 他動カ下一 | 追いかける | 
 
  | ぼっかど | 副 | 思いがけなく | 
 
  | ぼっかど | 副 | 突然 | 
 
  | ぼっからど | 副 | 思いがけなく | 
 
  | ぼっからど | 副 | 悪臭が急に臭うさま | 
 
  | ぼっからど | 副 | 突然 | 
 
  | ほっき | 名 | ホッケ | 
 
  | ぼっき | 形 | 大きい | 
 
  | ぼっき | 形 | 背丈が高い | 
 
  | ぼっきり | 名 | 棒きれ | 
 
  | ぼっくど | 副 | やや太いものが次々に折れたり切れたりするさま | 
 
  | ぼっくらど | 副 | やや太いものが次々に折れたり切れたりするさま | 
 
  | ぼっけ | 形動 | 不器用な | 
 
  | ほつけぁねぇ | 連 | 前後不覚になる | 
 
  | ほつけぁねぇ | 連 | 話があてにならない | 
 
  | ほつけぁねぇ | 連 | 魂が抜ける | 
 
  | ほっけぇす | 他動サ四 | 掘り返す | 
 
  | ほつける | 他動カ下一 | 押しつける | 
 
  | ぼっける | 他動ラ四 | 押す | 
 
  | ぼっこむ | 他動マ四 | どなり込む | 
 
  | ほっそらど | 副 | 細くてすらりとしているさま | 
 
  | ほった | 名 | へそくり | 
 
  | ほった | 名 | ほまち | 
 
  | ぼったくる | 他動カ四 | 追い立てる | 
 
  | ほったこ | 名 | へそくり | 
 
  | ほったこ | 名 | ほまち | 
 
  | ぼったど | 副 | ぼったりものが落ちるさま | 
 
  | ぼったらど | 副 | ぼったりものが落ちるさま | 
 
  | ほっちゃらがす | 他動サ四 | そのまま放りっぱなしにして棄てておく | 
 
  | ぼっつ | 名 | 帽子 | 
 
  | ぼっつど | 副 | ごっそり | 
 
  | ぼっつど | 副 | 全部 | 
 
  | ぼっつど | 副 | すっかり | 
 
  | ぼっつど | 副 | そっくりそのまま | 
 
  | ぼっつど | 副 | ぼこっと | 
 
  | ぼっつど | 副 | 一度に | 
 
  | ほっても | 副 | どうしても | 
 
  | ほっても | 副 | 決して | 
 
  | ほつぱり | 名 | おねしょ | 
 
  | ほつばれ | 名 | 寝小便 | 
 
  | ほつばれ | 名 | 寝小便 | 
 
  | ほつほつ | 副 | 芋などが柔らかく煮えているさま | 
 
  | ぼつぼつ | 副 | 埃がひどく立つさま | 
 
  | ぼつぼつ | 副 | 穴が多くあいているさま | 
 
  | ぼつぼつ | 副 | 草などを次から次へと抜くさま | 
 
  | ぼつめがす | 他動サ四 | 埃がひどく立つさまにする | 
 
  | ぼつめがす | 他動サ四 | 穴が多くあいているさまにする | 
 
  | ぼつめがす | 他動サ四 | 草などを次から次へと抜くさまにする | 
 
  | ほつめぐ | 自動ガ四 | 芋などが柔らかく煮えている | 
 
  | ぼつめぐ | 自動ガ四 | 埃がひどく立つ | 
 
  | ぼつめぐ | 自動ガ四 | 穴が多くあいているさま | 
 
  | ほつらほつら | 副 | 芋などが柔らかく煮えているさま | 
 
  | ぼでっと | 副 | 得意然と | 
 
  | ぼでふり | 名 | 魚を天秤棒で担いで振り売りするもの | 
 
  | ほでる | 自動ラ四 | あつい | 
 
  | ほでる | 自動ラ四 | ねつっぽい | 
 
  | ほでる | 自動ラ四 | ほてる | 
 
  | ほでる | 自動ラ四 | ホカホカする | 
 
  | ほでる | 自動ラ四 | 熱が出る | 
 
  | ほでる | 自動ラ四 | 顔などがあつくなる | 
 
  | ぼてんと | 副 | おだてられていい気になる | 
 
  | ぼでんと | 副 | 得意然となるさま | 
 
  | ぼでんと | 副 | 有頂点になるさま | 
 
  | ほど | 名 | 囲炉裏 | 
 
  | ほど | 名 | 炉 | 
 
  | ほど | 名 | 炉の中央の凹んでいるところ | 
 
  | ぼど | 名 | ぼろ | 
 
  | ぼど | 名 | ぼろ着 | 
 
  | ぼど | 名 | パッチワ-ク布 | 
 
  | ほどぎもの | 名 | 縫い直した古い着物 | 
 
  | ぼどしき゜ | 名 | ヤマシギ | 
 
  | ほどる | 自動ラ四 | あつい | 
 
  | ほどる | 自動ラ四 | ねつっぽい | 
 
  | ほどる | 自動ラ四 | ほてる | 
 
  | ほどる | 自動ラ四 | ホカホカする | 
 
  | ほどる | 自動ラ四 | 熱が出る | 
 
  | ほどる | 自動ラ四 | 顔などがあつくなる | 
 
  | ほなぇ | 感 | すまない | 
 
  | ほね | 副 | ほんとうに | 
 
  | ほね | 副 | 真に | 
 
  | ほねから | 名 | 骨 | 
 
  | ほねから | 名 | 骨 | 
 
  | ぼのかみ | 名 | 虫送りの神 | 
 
  | ぼのご | 名 | ぼんのくぼ | 
 
  | ぼのご | 名 | うなじ | 
 
  | ぼのご | 名 | おでこ | 
 
  | ぼのご | 名 | 盆の窪 | 
 
  | ぼのご | 名 | 頭の後ろ下方のくぼんだ所 | 
 
  | ぼのご | 名 | 首 | 
 
  | ぼのご | 名 | 首の後ろ | 
 
  | ほぺた | 名 | ほっぺ | 
 
  | ほぺた | 名 | ほほ | 
 
  | ほぺた | 名 | 頬 | 
 
  | ほぺたこ | 名 | ほっぺ | 
 
  | ほぺたこ | 名 | ほほ | 
 
  | ほぺたさ かじぇへる | 連 | 頬をふくらませて怒る | 
 
  | ほぺたふぐらばし | 連 | 不満な顔つき | 
 
  | ほぺふくらます | 連 | 恨み逆らう | 
 
  | ぼへらっと | 副 | ぼーっとして | 
 
  | ぽぽ | 名 | 着物 | 
 
  | ぽぽ | 名 | 子供の着る服 | 
 
  | ぼほぼほ | 副 | 木材が腐ってぼろぼろになったさま | 
 
  | ぼほぼほ | 副 | 林檎などが変質して柔らかくなり味が悪くなったさま | 
 
  | ぼほめぐ | 自動ガ四 | 木材が腐ってぼろぼろになる | 
 
  | ほほら | 名 | お人好し | 
 
  | ほほらっと | 副 | ほんのり暖かいさま | 
 
  | ぼほらっと | 副 | 気持ちが悪いほど暖かいさま | 
 
  | ほほらぬぐぃ | 形 | 微妙に暖かい | 
 
  | ほほらぬぐえ | 形 | ほんのり暖かい | 
 
  | ぼほらぼほら | 副 | 木材が腐ってぼろぼろになったさま | 
 
  | ぼほらぼほら | 副 | 林檎などが変質して柔らかくなり味が悪くなったさま | 
 
  | ぼほらめぐ | 自動ガ四 | 林檎などが変質して柔らかくなり味が悪くなる | 
 
  | ほまちこ | 名 | へそくり | 
 
  | ほまちこ | 名 | 内密の臨時の収入 | 
 
  | ほまちこ | 名 | 内密の蓄え | 
 
  | ほまちわらし | 名 | 内密にもうけた子ども | 
 
  | ほまづ | 名 | 密やかな臨時収入 | 
 
  | ほまつわらし | 名 | 私生児 | 
 
  | ほらいも | 名 | チヨロギ | 
 
  | ほらふき | 連 | 大胆なことを言う | 
 
  | ほらふぎ | 連 | 大胆なことを話す | 
 
  | ぼらぼら | 副 | 比較的大きい穴が多くあいているさま | 
 
  | ぼらんぼらん | 副 | 比較的大きい穴が多くあいているさま | 
 
  | ぼる | 他動ラ四 | 追う | 
 
  | ぼろ | 名 | あばた | 
 
  | ぼろ | 名 | 米粒がまじっている餅 | 
 
  | ほろぐ | 他動ガ四 | 振り落とす | 
 
  | ぼろくそ | 名 | 米粒がまじっている餅 | 
 
  | ほろごってし | 名 | ヒリヒリすること | 
 
  | ほろごってし | 名 | ビリビリすること | 
 
  | ほろごる | 他動ラ四 | 払い落とす | 
 
  | ほろごる | 他動ガ四 | ふるい落とす | 
 
  | ほろごるほどいで | 連 | ふるい落としたい程痛い | 
 
  | ほろし | 名 | 蕁麻疹などの発疹 | 
 
  | ほろし | 名 | 蕁麻疹 | 
 
  | ほろー | 連 | ほーら | 
 
  | ぼんか゜らど | 副 | 悪臭が急に臭うさま | 
 
  | ほんじなし | 名 | 行動や言語に確実性がない人 | 
 
  | ほんじね | 形 | 行動や言語に確実性がない | 
 
  | ほんじょうじ さねぇ | 連 | 得心しない | 
 
  | ほんじょうじ さねぇ | 連 | 言うことを聞き入れない | 
 
  | ぼんず | 名 | 僧侶 | 
 
  | ぼんず | 名 | 髪を短く刈った男児 | 
 
  | ほんずなし | 名 | 馬鹿野郎 | 
 
  | ほんずね | 連 | おバカになる | 
 
  | ほんずね | 連 | どうしようもない | 
 
  | ぼんずまぐり | 名 | 着物の裾を全部一様にまくり上げ前に帯ではさむこと | 
 
  | ほんだ | 形動 | そうだ | 
 
  | ほんだ | 形動 | 本当だ | 
 
  | ほんづ | 名 | 法事 | 
 
  | ほんつくる | 他動ラ四 | ほじくる | 
 
  | ほんつけね | 連 | どうしようもない | 
 
  | ほんつけね | 連 | 本気でない | 
 
  | ぼんでん | 名 | 長さ1.5m、直径8cmくらいの雑木の薪材 | 
 
  | ぼんと | 副 | 円く盛り上がるさま | 
 
  | ぼんと | 副 | 勢いよく跳ぶさま | 
 
  | ぼんと | 副 | 腫れ上がるさま | 
 
  | ぼんとうろ | 名 | 盂蘭盆に精霊棚に吊す燈籠 | 
 
  | ほんとこ | 名 | 本当に勝負すること | 
 
  | ぼんな | 名 | ヨブスマソウ | 
 
  | ほんにす | 連 | 本当に信ずる | 
 
  | ぼんのご | 名 | ぼんのくぼ | 
 
  | ぼんのご | 名 | 後頭部 | 
 
  | ぼんのご | 名 | 首の後ろ | 
 
  | ぼんのご | 名 | 首筋 | 
 
  | ぼんばな | 名 | キキョウ | 
 
  | ぼんばな | 名 | オミナエシ | 
 
  | ぼんぼけらがす | 連 | 誠意無く他人を褒める | 
 
  | ぼんぼける | 自動カ下一 | 飛んだり跳ねたりしてふざけ廻る | 
 
  | ぼんぼらぼんと | 副 | 跳んでいって溝などを一気に飛び越すさま | 
 
  | ぼんぼらぼんぼら | 副 | 弾力があってふかふかするさま | 
 
  | ぼんぼん | 副 | 飛んだり跳ねたりするさま | 
 
  | ぼんれい | 名 | 盂蘭盆の際に親戚知己に対する感謝の挨拶 | 
参考文献
 Contact: miyabi [at] hirosaki-u.ac.jp