
| 津軽語 | 品詞 | 共通語 |
|---|---|---|
| おいの | 名 | 自分の家 |
| おうばぐ | 名 | 横柄な口のきき方 |
| おうばぐ | 名 | 傲慢な言葉づかい |
| おうばぐく゜じ | 名 | 傲慢な言葉づかい |
| おうばぐく゜じ | 名 | 横柄な口のきき方 |
| おえの | 名 | 山犬 |
| おえの | 名 | 野犬 |
| おえらんばな | 名 | オオマツヨイグサ |
| おえらんばな | 名 | 月見草 |
| おえる | 自動ア下一 | 生える |
| おえる | 自動ア下一 | 生ずる |
| おえる | 自動ア下一 | 芽が出る |
| おえる | 自動ア下一 | 生い茂る |
| おえる | 自動ア下一 | 生きる |
| おえる | 自動ア下一 | 髪や歯や草がはえる |
| おおじゃまけ | 名 | かさばって大きすぎること |
| おおはば こぐ | 連 | 威張りちらして、わがまま勝手に振る舞うこと |
| おおふぐ こふぐ | 連 | 着ている着物を数えるときのわらべ唄 |
| おおぶぐす | 連 | 増長する |
| おおぶぐす | 連 | 威張る |
| おおぶぐす | 連 | 稲や野菜など肥料が多すぎて稔りの少ないこと |
| おおふと | 名 | 岩木山に住んでいたという巨人 |
| おおぼろ さぼろ | 名 | ひどく落ちぶれて貧乏なさま |
| おおぼろ さぼろ | 名 | 衣服がぼろぼろなさま |
| おおまぐらえ | 名 | 大食漢 |
| おおやげ | 名 | 財産家 |
| おおやげ | 名 | 金持 |
| おおやげ | 名 | 大地主 |
| おが | 名 | 中年の女に対する一般の呼称。夫が自分の妻を謙遜して言う<中流以下> |
| おが | 名 | 中年の女に対する一般の呼称。市部の者が農村の女を言う |
| おが | 名 | おかあさん |
| おが | 名 | おっかさん |
| おが | 名 | おばさん |
| おが | 名 | よそのおばさん |
| おが | 名 | 母 |
| おがえ | 名 | 粥 |
| おがえこ | 名 | 粥 |
| おかがる | 自動ラ四 | もたれる |
| おかがる | 自動ラ四 | 寄りかかる |
| おかがる | 自動ラ四 | 頼りにする |
| おかがる | 自動ラ四 | 頼る |
| おかげる | 他動ガ下一 | もたせかける |
| おかげる | 他動ガ下一 | 寄せかける |
| おがさ | 名 | お母さん |
| おがさ | 名 | 一般に他家の中年の主婦または母親に対する呼称 |
| おがさ | 名 | 中年の母親に対する子どもの呼称 |
| おがさ | 名 | 中流以上の母親 |
| おがさべり | 名 | おしゃべり |
| おがさべり | 形 | 口がすぎる |
| おがさべり | 形 | 口が軽い |
| おがさま | 名 | お母様 |
| おがさま | 名 | 奥様 |
| おがしこ | 名 | 獅子舞の道化役者 |
| おがしめんこ | 名 | おがしこのつけるお面 |
| おがしゃべり | 名 | 多辯家 |
| おがす | 名 | 道化者のおどけ |
| おがせわ | 名 | いらぬ世話 |
| おがへわ やぐ | 連 | おせっかいをする |
| おがへわ やぐ | 連 | よけいな世話をやく |
| おがへわやぎ | 名 | おせっかいをする人 |
| おがへわやぎ | 名 | よけいな世話をする人 |
| おがへんき やむ | 連 | おせっかいをする |
| おがへんき やむ | 連 | 他人のことで苦労する |
| おか゜らがす | 他動サ四 | 大きくする |
| おか゜らがす | 他動サ四 | 成長させる |
| おか゜らがす | 他動サ四 | 殖やす |
| おか゜らし かへる | 連 | おどす |
| おか゜らし かへる | 連 | 威嚇する |
| おがらすかる | 他動ラ四 | 威嚇する |
| おか゜る | 自動ラ四 | 伸びる |
| おか゜る | 自動ラ四 | 傲慢になる |
| おか゜る | 自動ラ四 | 増長する |
| おか゜る | 自動ラ四 | 大きくなる |
| おか゜る | 自動ラ四 | 天狗になる |
| おか゜る | 自動ラ四 | 慢心する |
| おか゜る | 自動ラ四 | 成長する |
| おか゜る | 自動ラ四 | 殖える(利子や借金など) |
| おか゜る | 自動ラ四 | 生える |
| おか゜る | 自動ラ四 | 調子に乗る |
| おか゜る | 自動ラ四 | 頭が高くなる |
| おか゜る | 自動ラ四 | いい気になる |
| おか゜る | 自動ラ四 | 育つ |
| おか゜る | 自動ラ四 | 背が伸びる |
| おがわ | 名 | 曲物製の便器 |
| おがわに | 名 | サンショウウオ |
| おぎ | 名 | 薪が燃えて炭火のようになったもの |
| おぎえ | 名 | 押絵 |
| おぎか゜だげ | 名 | 起きづらいこと |
| おきか゜る | 自動ラ四 | 威張る |
| おきか゜る | 自動ラ四 | 威張る |
| おぎどご | 名 | 仕舞い場所 |
| おぎどご | 名 | 置き場所 |
| おきねぷた あどがら | 連 | 大物は急がずあとからゆっくり出る |
| おきゃす | 他動サ四 | ころがす |
| おきゃす | 他動サ四 | 倒す |
| おきゃる | 自動ラ四 | 倒れる |
| おきゃる | 自動ラ四 | 転倒する |
| おき゜ら | 名 | 太っ腹なこと |
| おき゜ら | 名 | 度量の大きいこと |
| おき゜ら | 名 | 贅沢なこと |
| おき゜ら | 名 | 金銭に執着しないこと |
| おぐ | 他動ガ四 | 止す |
| おぐ | 他動ガ四 | 止める |
| おぐ | 他動ガ四 | 切り上げる |
| おぐしま | 名 | 奥の方の隅 |
| おぐしま | 名 | 奥の方の隅っこ |
| おぐびょうたがれ | 名 | 臆病者 |
| おぐりしか゜ん | 名 | 彼岸の最終日の翌日 |
| おぐりと | 名 | 付き添って行く人 |
| おぐりと | 名 | 会葬者 |
| おぐりと | 名 | 送って行く人 |
| おぐりぼん | 名 | お盆の最終日の翌日 |
| おけす | 他動サ四 | ころがす |
| おけす | 他動サ四 | 倒す |
| おける | 自動ラ四 | 倒れて転ぶ |
| おける | 自動ラ四 | 転ぶ |
| おける | 自動ラ四 | 転倒する |
| おこ | 名 | 夜番の老人 |
| おこ゜おこ゜ | 副 | 蜂や蠅などがぶんぶん羽音をたてているさま |
| おこなおこなね | 副 | おそるおそる |
| おこなおこなね | 副 | こわごわ |
| おこなおこなね | 副 | 危なっかしい |
| おこなか゜る | 自動ラ四 | 危ながる |
| おこなか゜る | 自動ラ四 | 怖がる |
| おこなみ かへる | 連 | 怖い目に遭わせる |
| おこなんじょ | 名 | 鬼ごっこ |
| おこね | 形 | こわい |
| おこね | 形 | 怖い |
| おこね | 形 | 恐ろしい |
| おこねぇ | 形 | 不安な |
| おこねぇ | 形 | 危ない |
| おこねぇ | 形 | 怖い |
| おこねぇ | 形 | 恐ろしい |
| おこ゜めぎ | 名 | ぶんぶん羽音がしているさま |
| おこ゜めぐ | 自動ガ四 | ぶんぶん羽音がする |
| おこるみかへる | 他動ラ四 | 怖い目にあわせる |
| おこ゜れぇ | 形 | 立派で威厳のあるさま |
| おこ゜れぇ | 名 | どっしりした巌かな形 |
| おさき゜ | 名 | うさぎ |
| おじ | 名 | 二三男以下の未婚の者 |
| おじ | 名 | 弟 |
| おじ | 名 | 次男以下の男の子どもの称 |
| おじおや | 名 | 叔父様 |
| おじかし | 名 | 四五男 |
| おじげ | 名 | 味噌汁 |
| おじげだで | 名 | 味噌汁を作ること |
| おじこ | 名 | 二三男以下の未婚の者 |
| おじこ | 名 | 弟 |
| おじさ | 名 | お祖父さん |
| おじさ | 名 | 祖父 |
| おじさま | 名 | 祖父 |
| おしさま おであか゜る | 連 | 太陽が昇る |
| おしさま おであか゜る | 連 | 日が出る |
| おしさま おでなさる | 連 | 太陽が昇る |
| おしさま おでなさる | 連 | 日が出る |
| おじちゃ | 名 | お祖父さん |
| おしみやく゜ら | 名 | 城郭の隅に設けた櫓 |
| おしめ | 名 | おむつ |
| おじゃさねぇ | 連 | 相手になれない |
| おじゃす | 連 | もてなす |
| おじゃす | 連 | 世話する |
| おじゃす | 連 | 取り扱う |
| おじゃす | 連 | 接待する |
| おじゃす | 連 | 相手になる |
| おじゃす | 連 | 面倒をみる |
| おじゃなね | 連 | 取り扱いにくい |
| おじゃなね | 連 | 思うようにならない |
| おじゃなね | 連 | 自由にならない |
| おじゃならねぇ | 連 | 自由に取り扱えない |
| おじょむ | 自動マ四 | 尻込みする |
| おじょむ | 自動マ四 | 恐れる |
| おじょむ | 自動マ四 | ひるむ |
| おじょむ | 自動マ四 | びっくりする |
| おじょむ | 自動マ四 | 物の出来ないことを恐れる |
| おじょむ | 自動マ四 | 萎縮する |
| おしらさま | 名 | 東北地方で広く信仰されている男女一対の農神 |
| おしらさま | 名 | 男女二柱の神様 |
| おじる | 自動ザ上一 | 獣や鳥、魚などが死ぬこと |
| おずげ | 名 | 味噌汁 |
| おせして | 連 | 遅くて |
| おそなえ | 名 | 神仏に供える鏡餅 |
| おそろしねぇ | 形 | はなはだしい |
| おそろしねぇ | 形 | 非常に |
| おだげ | 名 | 猫が発情してうるさく鳴くこと |
| おたじ | 名 | 人に飲食を強いること |
| おたす | 自動サ四 | 疲れきって動けなくなる |
| おたた | 名 | 疲れ |
| おたづ | 自動ダ四 | 疲れきって動けなくなる |
| おたづ | 自動ダ四 | 疲れる |
| おだや | 名 | 葬式や法要などの前夜 |
| おたる | 自動ラ四 | 疲れきって動けなくなる |
| おたる | 自動ラ四 | へこたれる |
| おたる | 自動ラ四 | 疲れてたおれる |
| おたる | 自動ラ四 | 疲れる |
| おちゃんこ | 名 | おすわり(幼児語) |
| おちょる | 他動ラ四 | へし折る |
| おつ | 名 | 啞 |
| おっかがる | 自動ラ四 | 寄りかかる |
| おっかね | 形 | 怖い |
| おっき | 形 | 大きい |
| おづけ | 名 | お味噌汁 |
| おづけ | 名 | 御御御付 |
| おづげ | 名 | お味噌汁 |
| おづげ | 名 | お汁 |
| おつけらこ へらこ | 名 | おしくらまんじゅう(押競饅頭) |
| おっける | 自動カ下一 | ころぶ |
| おつける | 他動カ下一 | 押しつける |
| おつける | 他動カ下一 | 無理にやらせる |
| おつける | 他動カ下一 | 押す |
| おっこ | 名 | イチイ |
| おっこ | 名 | 鬼ごっこ |
| おっこ | 名 | 夜番の老人 |
| おっこなじょ | 名 | 鬼ごっこ |
| おっこのぎ | 名 | イチイ |
| おったってまる | 自動ラ四 | くたびれてしまう |
| おっち | 名 | 言う事出来ない人 |
| おっつ | 名 | おし |
| おっつ | 名 | 言葉を発声できない人 |
| おっつける | 他動ラ四 | 押し込む |
| おっとらど | 副 | こせこせしないでゆったりしているさま |
| おっとらど | 副 | 周囲の様子や眺めがおだやかなさま |
| おっぱ | 名 | しっぽ |
| おっぱら はっぱら | 副 | 身動きができないほど腹いっぱい食べるさま |
| おつへみ | 名 | 雌蝉 |
| おっぽ | 名 | 子どもを背負うこと |
| おでらさま | 名 | 僧侶の敬称 |
| おでんきあめ | 名 | 日が照っているのに降ってくる雨 |
| おでんきあめ | 名 | 照降雨 |
| おど | 名 | おやじ |
| おど | 名 | おとうさん |
| おど | 名 | お産 |
| おど ちけぇ | 連 | 子どもを産んでから次の妊娠までの間が近いこと |
| おど とぐえ | 連 | 子どもを産んでから次の妊娠までの間が長いこと |
| おどがす | 他動サ四 | 目を覚まさせる |
| おどがす | 他動サ四 | 目覚めさせる |
| おどがる | 自動ラ四 | 目を覚ます |
| おどがる | 自動ラ四 | 目覚める |
| おどがる | 自動ラ四 | 意識回復する |
| おどがる | 自動ラ四 | 目が覚める |
| おどけ゜ | 名 | あご |
| おどげ | 名 | あご |
| おどけぇ | 名 | あご |
| おどけぇ | 名 | 下あご |
| おどけてない | 形 | 尋常じゃない |
| おどこ ねぇ | 連 | こっそりと |
| おどこ ねぇ | 連 | 子どもを産んでから次の妊娠までの間が長いこと |
| おどこ ねぇ | 連 | 静かにしているさま |
| おどこ ねぇ | 連 | 音信がない |
| おどこ ねぇ | 連 | 音沙汰がない |
| おどごきれ | 名 | 男手 |
| おどごきれ | 名 | 男気 |
| おどごまず | 名 | クロマツ |
| おどこまつ | 名 | クロマツ |
| おどごわらす | 名 | 男の子 |
| おどさ | 名 | お父さん |
| おどさま | 名 | お父様 |
| おどさま | 名 | 御主人様 |
| おどさま | 名 | 旦那様 |
| おどちゃ | 名 | お父さん |
| おどでな | 名 | 一昨日 |
| おどなり | 名 | 音 |
| おどなり | 名 | 響き |
| おどなり | 名 | 物音 |
| おどへんじ | 名 | 返事 |
| おどへんじ | 名 | 音沙汰 |
| おどみこ | 名 | 小児の胃腸病の一種 |
| おどゆび | 名 | 拇指 |
| おどゆび | 名 | 親指 |
| おどり くゎす | 連 | 故意に会合などの雰囲気を壊して調子を乱すこと |
| おどりこす | 自動サ四 | 他の迷惑を顧みず突拍子なことをする |
| おなご | 名 | 女性 |
| おなこ゜かまど | 名 | 女世帯 |
| おなこ゜きれ | 名 | 女手 |
| おなこ゜くされ | 名 | 女子を卑しめて言う語 |
| おなこ゜じゃめぇ | 連 | 女遊び |
| おなこ゜まず | 名 | アカマツ |
| おなこ゜まつ | 名 | 赤松 |
| おなごわらす | 名 | 女の子 |
| おにぁ | 名 | 庭 |
| おにじる かへる | 連 | おどす |
| おにじる かへる | 連 | すくませる |
| おにじる かへる | 連 | 恐れさせる |
| おにゃ | 名 | お庭 |
| おにゃー | 名 | お庭 |
| おねば | 名 | 重湯 |
| おねば | 名 | 重湯 |
| おぱ | 名 | しっぽ |
| おぱ | 名 | ものの末端 |
| おぱ | 名 | 尾 |
| おぱ しみる | 連 | 借金や貧窮などで身動きができなくなること |
| おばおや | 名 | 自分の父母の姉妹 |
| おばか゜しら | 名 | オキナグサ |
| おばく | 形 | くちはばったい |
| おぱく゜じ | 名 | 尾張沓 |
| おばこ | 名 | 次三男以下の嫁や妻 |
| おばさ | 名 | お祖母さん |
| おばさ | 名 | 次三男以下の嫁や妻 |
| おばちゃ | 名 | お祖母さん |
| おばちゃ | 名 | 次三男以下の嫁や妻 |
| おばふる | 自動ラ四 | へつらう |
| おびしなり | 名 | 帯を締めた恰好 |
| おびしなり | 名 | 帯を締めた身なり |
| おびしも とえで あさぐ | 連 | 気狂いになる |
| おびしも とえで あさぐ | 連 | 馬鹿になる |
| おびすなり | 名 | 着物着こなし |
| おびはだか | 名 | 上着や下着などを着たままで、帯も紐も締めずにいるさま |
| おふぇわり | 形 | 体裁が悪い |
| おふるめぇっこ | 名 | お客遊び |
| おべさま | 名 | いわゆる物識り |
| おべさま | 名 | なんでも知ったふりをする者 |
| おべさま | 名 | 物知りの人 |
| おべさま | 名 | 知識人 |
| おべだふり | 名 | 知ったかぶり |
| おべだふり | 名 | 覚えたふり |
| おべでね | 連 | 覚えていない |
| おべでる | 自動ラ四 | 覚えている |
| おへる | 他動ハ下一 | 教える |
| おへる | 他動ハ下一 | 知らせる |
| おべる | 他動バ下一 | 知る |
| おべる | 他動バ下一 | 覚える |
| おべる | 名 | 物知り |
| おぼ | 名 | 子ども |
| おぼ | 名 | 幼児 |
| おぼぎ | 名 | 針、糸、鋏などの裁縫用具を入れておくあけび蔓製の把手のない籠 |
| おほきゃぁ | 副 | おぎゃあ |
| おぼこ | 名 | 世事に慣れないこと |
| おぼこ | 名 | 大きい者に対する小さい者 |
| おぼこ | 名 | 嬰児 |
| おぼこ | 名 | 幼子 |
| おぼこ | 名 | 幼稚なこと |
| おぼこ | 名 | 赤ん坊 |
| おぼこ もじ | 連 | 子どもを産むこと |
| おぼこえしゃ | 連 | 小児科の医者 |
| おぼこつじみ | 連 | ツジミ(堤、溜池や用水池など)の近傍にある小さい溜池 |
| おぼさる | 自動ラ四 | 人に背負ってもらう |
| おぼさる | 自動ラ四 | 人に背負われる |
| おぼさる | 自動ラ四 | おんぶされる |
| おぼさる | 自動ラ四 | 追加される |
| おぼへる | 他動ハ下一 | 追加する |
| おぼへる | 他動ハ下一 | 追銭を打つ |
| おぼる | 他動ラ四 | 背負う |
| おぼる | 他動ラ四 | おんぶする |
| おぼわへる | 他動ハ下一 | 追加する |
| おぼわへる | 他動ハ下一 | 追銭を打つ |
| おま | 名 | 馬 |
| おまこ | 名 | 馬 |
| おめ | 名 | あなた |
| おめ | 代 | お前 |
| おめぇ | 代 | お前 |
| おめぇ | 代 | 貴方 |
| おめぇさま | 代 | お前達 |
| おめぇさま | 代 | 貴方達 |
| おめぇだ | 名 | お前達のところ |
| おめぇだ | 名 | お前達の家 |
| おめぇだじ | 代 | お前達 |
| おめぇだじ | 代 | 貴方達 |
| おめだ | 代 | あなたがた |
| おめだぢ | 名 | あなたたち |
| おめだで | 連 | あなたがたでは |
| おめだね | 連 | お前だよ |
| おめんど | 名 | お前たち |
| おもくらし | 形 | 押さえつけられるようで苦しい |
| おもさが | 副 | 思い切りうんと |
| おもさが | 副 | 思う存分 |
| おもじ | 名 | 陰暦3月25日、八坂神社に奉納するために唐紙や巻紙などに書いた大きい文字 |
| おもしぇ | 形 | おもしろい |
| おもじらぶ | 名 | 耳から顎にかけての髭 |
| おもす | 他動サ四 | ご飯を蒸し温める |
| おもへ | 名 | おもし |
| おもへ | 形 | 面白い |
| おもへ かじ | 他動サ四 | 木片を挟んで堅く動かないようにする |
| おもへ かじ | 他動サ四 | 栓をする |
| おもへ かじ | 他動サ四 | 重いものを載せて動かないようにする |
| おもへいだ | 名 | 着物などの重しにする板 |
| おもやみ | 名 | 不安 |
| おもやみ | 名 | 心配 |
| おもやみ | 名 | 心配事 |
| おもやみだ | 形動 | 不安だ |
| おもれんしゅう | 名 | あくたれ者 |
| おもれんしゅう | 名 | いたずら者 |
| おやがだ | 名 | 長兄 |
| おやがだ | 名 | 兄のこと |
| おやぎ | 名 | 米の粉を練って皮とし、中に餡を入れ、鍋で両面から押さえて平たく焼いた餅 |
| おやき゜ | 名 | 大福餅を油で焼いた物 |
| おやぐ | 名 | 血族 |
| おやぐ | 名 | 親戚 |
| おやぐ | 名 | 親類 |
| おやぐかまり | 副 | 多少親戚のつがなりがあること |
| おやぐかまり | 副 | 遠縁にあたること |
| おやぐかまり | 連 | 遠縁のつながりがあること |
| おやぐねだんこ | 名 | 普通の値段より特別に安くした値段のこと |
| おやぐまぎ | 名 | 同族の系統 |
| おやぐまぎ | 名 | 親類筋 |
| おやぐまぎ | 名 | 親戚 |
| おやげ | 名 | 資産家 |
| おやこまぎ | 名 | 同族の系統 |
| おやこまぎ | 名 | 親類筋 |
| おやまさんけぇ | 名 | 陰暦8月1日に岩木山に登拝すること |
| おやんず | 名 | 親父 |
| おやんづ | 名 | 親父 |
| およ | 名 | イシナギ |
| おら | 代 | 俺 |
| おら | 代 | 僕 |
| おら | 代 | 私 |
| おらど | 代 | 俺達 |
| おらど | 代 | 僕達 |
| おらど | 代 | 私達 |
| おらほ | 代 | 私たち |
| おらほづ | 名 | 当方 |
| おらほづ | 名 | 私たちの側 |
| おらんだき゜く | 名 | エゾギク |
| おろけ゜る | 自動ガ下一 | たくさんいる |
| おろげる | 自動ガ下一 | 暴れて騒ぐ |
| おろげる | 自動ガ下一 | 跋扈する |
| おろす | 他動サ四 | 魚を切り割く |
| おろへろめぐ | 自動ガ四 | おろおろしてあわてふためく |
| おろー | 感 | あらら、わー |
| おわぇ | 終助 | だね |
| おわだき゜ぐ | 名 | エゾギク |
| おん | 終助 | でしょうよ |
| おん | 終助 | ですからなあ |
| おん | 終助 | ですとも |
| おん | 終助 | ですよ |
| おんこ | 名 | 菱 |
| おんじ | 名 | 二三男以下の未婚の者 |
| おんじ | 名 | 弟 |
| おんじ | 名 | 叔父(弟) |
| おんじ | 名 | 次男 |
| おんじこ | 名 | 二三男以下の未婚の者 |
| おんじこ | 名 | 弟 |
| おんず | 名 | 次男 |
| おんちゃ | 名 | 叔父ちゃん |
| おんちゃ | 名 | 次男以下の未婚の男子 |
| おんちゃま | 名 | 叔父様 |
| おんちゃま | 名 | 次男以下の既婚の男子 |
| おんど | 名 | 一升枡 |
| おんろ | 感 | おやまあ |