
| 津軽語 | 品詞 | 共通語 |
|---|---|---|
| か | 連 | あげる |
| か | 感 | どうぞ |
| か | 連 | 食べなさい |
| が | 終助 | さ |
| が | 終助 | ですか |
| が | 終助 | ですよ |
| かぁ | 感 | そら |
| かぁ | 感 | それ |
| かぁ | 感 | ほら |
| かあいだ | 形 | 乾いた |
| かぁかか | 感 | 犬を呼びよせるときの呼びかけの語 |
| かいかい | 名 | かいせん |
| かえき゜ | 名 | 曲物で作った浅く柄の短い柄杓 |
| かえこ | 名 | 粥 |
| かえしぎ | 名 | 木製の雪掻き |
| がえだが | 名 | 毛虫 |
| かえど | 名 | 屋外 |
| かえど | 名 | 門前 |
| かえねぇ | 形 | ひ弱い |
| かえねぇ | 形 | 不充分な |
| かえねぇ | 形 | 不甲斐ない |
| かえねぇ | 形 | 貧弱な |
| かえねぇ | 形 | 身体が弱い |
| かえのしる | 名 | 旧暦正月16日に粥に副えて食べる汁 |
| かえはじ | 名 | 布片や紙などをつなぎ合わせるとき、縫い代や継ぎ目になる端の部分 |
| かえり | 名 | 釣銭 |
| かえりむご | 名 | 婿が夫婦ともに婿の実家に帰ってきて、相続者になったもの |
| かえる | 連 | 食われる |
| がおがお | 副 | 水や汁などを勢いよく掻きまわすさま |
| がおっと | 副 | 水のいっぱい入っている器物から勢いよく水をあけたり、汲みとたりするさま |
| かおのげ | 名 | 眉毛 |
| がおめがす | 他動サ四 | 水などを搔きまわす |
| がおめぐ | 自動ガ四 | 水などが掻きまわされて揺れ動く |
| がおらど | 副 | 水のいっぱい入っている器物から勢いよく水をあけたり、汲みとたりするさま |
| かが | 名 | 妻 |
| かがえる | 他動ア下一 | みごもる |
| かがえる | 他動ア下一 | 妊娠する |
| かかかか | 副 | かたかた |
| かかかか | 副 | かたこと |
| がかがか | 副 | がたがた |
| がかがか | 副 | がたごと |
| がかがか | 副 | 魚の頭など骨が多く堅いさま |
| がかがか | 副 | 魚や餅など非常に堅いさま |
| がか゜がか゜ | 副 | がちゃん |
| がか゜がか゜ | 副 | がちゃん |
| がかし | 他動サ四 | たたく(幼児語) |
| がか゜しこ | 名 | ねぷた運行の際の楽器の一種で、ブリキの缶に紐をつけて首をかけ、二本の棒でたたくもの。 |
| がか゜っと | 副 | 明るく輝かしいさま |
| かか゜みじる | 名 | 実の入っていない味噌汁 |
| がかめがす | 他動サ四 | がたがた騒々しい音をたてる |
| がかめがす | 他動サ四 | がたごと騒々しい音をたてる |
| がかめがす | 他動サ四 | がんがん騒々しい音をたてる |
| がかめがす | 他動サ四 | 家屋の修理をすること |
| がか゜めがす | 他動サ四 | がちゃんと音をさせる |
| がかめぐ | 自動ガ四 | がたがた騒々しく音がする |
| がかめぐ | 自動ガ四 | 大工仕事で音がする |
| かかもか | 副 | かたかた |
| かかもか | 副 | かたこと |
| がかもか | 副 | 魚の頭など骨が多く堅いさま |
| がかもか | 副 | 魚や餅など非常に堅いさま |
| がか゜もか゜ | 副 | がちゃん |
| かがやく | 自動カ四 | 手足など寒さでしびれる |
| かから | 副 | かたかた |
| かから | 副 | かたこと |
| がから | 副 | がたん |
| がから | 副 | どたん |
| がからがから | 副 | 魚の頭など骨が多く堅いさま |
| がからがから | 副 | 魚や餅など非常に堅いさま |
| がからぎ | 名 | ものごとが一緒になること |
| がからぎ | 名 | 出会うこと |
| がからぎ | 名 | 鉢合わせ |
| がか゜らっと | 副 | 非常に明るく輝かしいさま |
| がからでば | 連 | ちょっとすると |
| がからもから | 副 | 魚の頭など骨が多く堅いさま |
| がからもから | 副 | 魚や餅など非常に堅いさま |
| かがりくそ ねぇ | 連 | 相手にしがいがない |
| かがりくそ ねぇ | 連 | 要領を得ない |
| かがりして | 連 | くせに |
| かがりして | 連 | にもかかわらず |
| かがる | 自動ラ四 | 立ち向かってゆく |
| かか゜わら | 名 | 芝原 |
| かか゜わら | 名 | 芝生 |
| がき゜ | 名 | ぎざぎざの形 |
| がき゜ | 名 | 先端を鈎形に曲げて、ものを引っかけるようにした木 |
| がき゜ まけ゜る | 連 | つむじをまげる |
| がき゜ まけ゜る | 連 | 根性をまげる |
| かきかき | 副 | 文字などが金釘流に細く書かれたさま |
| がきがき | 副 | 魚などが骨張ったり乾燥したりして、非常に堅いさま |
| かぎき゜し | 名 | 垣根 |
| かぎき゜し | 名 | 生垣 |
| かきだし | 名 | 商家が得意先へ出す掛売りの勘定書 |
| かき゜のはな | 目 | 自在鉤 |
| がきめぐ | 自動ガ四 | かちかちに堅い |
| がきめぐ | 自動ガ四 | 骨張ってごつごつしている |
| がき゜もき゜ | 副 | 中が悪く互いにいがみ合うさま |
| かきらかきら | 副 | 文字などが金釘流に細く書かれたさま |
| がきらがきら | 副 | 魚などが骨張ったり乾燥したりして、非常に堅いさま |
| かぐ | 他動ガ四 | 井戸、池、堰、小川などの水を排水して涸らすこと |
| かくかく | 副 | 抜けそうになったり、落ちそうになったりして動いているさま |
| がくがく | 副 | がたがたふるえるさま |
| がくがく | 副 | 比較的大きいものが抜けそうになったり落ちそうになったりして、ぐらぐら動くさま |
| かぐし | 名 | ポケット |
| かぐじ | 名 | 屋敷内の住家のうしろにある空地 |
| かぐじ | 名 | 家の横の畑 |
| かぐじ | 名 | 自宅敷地周辺 |
| かぐじ | 名 | 裏庭 |
| かくず | 名 | 蚊に刺された後の状態 |
| かぐまぎ | 名 | 冬季女性の用いる毛布様の防寒具 |
| かくめぐ | 自動ガ四 | 抜けそうになったり、取れそうになったりして動いている |
| がくめぐ | 自動ガ四 | 比較的大きいものが抜けそうにんったり、落ちそうになったりして動いている |
| がくめぐ | 自動ガ四 | 膝頭などがたがたふるえる |
| かくらかくら | 副 | 抜けそうになったり、落ちそうになったりして動いているさま |
| がくらがくら | 副 | がたがたふるえるさま |
| がくらがくら | 副 | 比較的大きいものが抜けそうになったり落ちそうになったりして、ぐらぐら動くさま |
| かくらけ゜る | 他動ガ下一 | 着物の裾を少し持ちあげる |
| かくらど | 副 | ぽきんと折れたり、欠け落ちたりするさま |
| かくらめぐ | 自動ガ四 | 抜けそうになったり、取れそうになったりして動いている |
| かぐれおっこ | 名 | かくれんぼう |
| かくれか゜おっこ | 名 | かくれんぼ |
| かけ゜ | 名 | うしろ |
| かけ゜ | 名 | うら |
| かけ゜ | 名 | 鍼医 |
| がけ゜ | 名 | 凧の釣糸 |
| かげこ゜ | 名 | びく |
| かげこ゜ | 名 | 山へ行くとき細かいものを容れる籠 |
| かげこ゜ | 名 | 獲った魚を容れる籠 |
| かけ゜ちょう | 名 | 裏側の町 |
| かけ゜ちょう | 名 | 裏通り |
| かげとり | 名 | 勘定書を集金に廻る者 |
| かけ゜ぱら | 名 | うしろの方 |
| かけ゜ぱら | 名 | 裏側の方 |
| かけ゜ぶつ | 名 | 影法師 |
| かげむしろ | 名 | 農家で入口の戸の代わりに下げておく筵 |
| かげむしろそだじ | 名 | 家に入ってきても戸や障子を閉めない者 |
| かげむしろそだじ | 名 | 貧農の家で育った者 |
| かげむしろそだち | 名 | 賎家育ち |
| かげもの | 名 | 掛軸 |
| かげもの | 名 | 軸物 |
| かげる | 自動ラ四 | 妊娠する |
| かけんじょこ | 名 | 鬼ごっこ |
| がこ | 名 | 湯や水 |
| がこ゜ | 名 | うつろ |
| がこ゜ | 名 | 空洞 |
| かこだら | 名 | 藁で編んだ横に少し長い箱形の俵 |
| かざ | 名 | 風 |
| がさえび | 名 | シャコ |
| がさえんび | 名 | シャコ |
| がさくさ | 副 | がさがさ |
| がさくさ | 副 | ごそごそ |
| がさくさ | 副 | 肌の荒れているさま |
| がさくさめがす | 他動サ四 | がさがさ音をたてる |
| がさくさめぐ | 自動ガ四 | 皮膚などがあぶらけがなく乾いてがさがさしている |
| かさこ | 名 | 吸物椀や平椀の蓋 |
| かさこ | 名 | 木製の小形の皿 |
| がさのは | 名 | かしわの葉 |
| かさぴた | 名 | かさぶた |
| がさめがす | 他動サ四 | がさがさ音をたてる |
| かさめぐ | 自動ガ四 | かさかさ音がする |
| がさめぐ | 自動ガ四 | がさがさ音がする |
| がさもさ | 副 | がさがさ音がするさま |
| かさらっと | 副 | かろやかに |
| かさらっと | 副 | 少なめに |
| かさらっと | 副 | さらりと |
| かさらっと | 副 | 少し |
| がさらでば | 連 | ちょっとすると |
| がさわら | 名 | 生のままの堅い藁 |
| かじ | 名 | かたちんば |
| かじ | 名 | びっこ |
| がし | 接尾 | 他動的な意味を強調する動詞的接尾語 |
| かじぇ | 名 | タニウツギ |
| かじぇ | 名 | 風 |
| かじぇ | 名 | 風邪 |
| がじぇ | 終助 | かい |
| かじぇる | 他動ジャ下一 | 数える |
| かしか゜る | 自動ラ四 | 傾く |
| かしがる | 自動ラ四 | 倒れかかる |
| かしがる | 自動ラ四 | 傾き掛かる |
| かじぎざお | 名 | 天秤棒 |
| かしけ゜る | 他動ガ下一 | 傾ける |
| かじける | 自動ラ四 | 弱って細くなる |
| かしじる | 名 | 酒粕で作った汁 |
| かしなじ | 名 | あばた |
| かしべ | 名 | エイ |
| がじゃ | 名 | タニウツギ |
| かじゃき | 名 | 風邪気味 |
| がじゃしば | 名 | タニウツギ |
| がじゃもっこ | 名 | 毛虫 |
| かじゃる | 他動ラ四 | 飾る |
| かしらけ゜ | 名 | カシワ |
| かす | 他動カ四 | 壊す |
| かず | 他動ザ・ダ四 | ものの下や横にあてて支えにする |
| かず | 他動ザ・ダ四 | 瓶などに栓をする |
| かず | 他動ザ・ダ四 | 衣類に糊をつける |
| かず | 他動ザ・ダ四 | 重しをのせて押さえる |
| かず | 他動ザ・ダ四 | 鍵をかける |
| かず | 他動ザ・ダ四 | 隙間につめを入れてふさぐ |
| かすがる | 自動ラ四 | 傾く |
| かすぺ | 名 | エイ |
| がそんじ | 名 | 売春婦 |
| かた | 名 | 瘢痕 |
| かた | 名 | 色素沈着 |
| がだ | 形動 | 奇妙なこと |
| がだ | 形動 | 普通と変わって変てこなこと |
| がだ | 形動 | 普通と違って一種の変わった趣があること |
| がだ | 形 | 面白い |
| かだいね | 連 | 勝てない |
| かだえじけぇね | 副 | 一方的に |
| かだえじけぇね | 副 | 片寄って |
| かだおぎ | 名 | 冬季枕と肩との間に敷く小布団 |
| かだがだ | 名 | 片方 |
| かだき゜ | 名 | 樫、楢、楓、欅などのような堅硬な木材 |
| かだき゜ へめぇ | 連 | 肩身が狭い |
| かたき゜すんぼまり | 連 | 肩身がすぼまるような思い |
| かだくた | 名 | 片方 |
| かだくぺ | 名 | 冬季枕と肩との間に敷く小布団 |
| かだくら | 形動 | 心がねじけてすなおでないさま |
| かだくら | 形動 | 頑固で考えを変えないさま |
| かだくら | 名 | かたくなな者 |
| かだくら | 形動 | 融通が利かない |
| かだくら | 名 | 頑固 |
| かだくら | 形動 | 頑固な |
| かだくら | 名 | 頑固者 |
| かだくらだ | 名 | 頑固 |
| か゜だげ | 接尾 | することがむずかしいさま |
| がだげ | 接尾 | 食事の度数を数える語 |
| がだげ | 名 | 一食分 |
| かだけ゜ばちこ | 連 | 片方づつ違う |
| かたこ | 名 | 片栗粉 |
| かたこび | 名 | 片側の小鬢 |
| かだこび | 名 | かたわら |
| かだこび | 名 | 脇の方 |
| かたすらめ | 名 | 半身 |
| かだね | 名 | 横向きに寝ること |
| かだぴら | 名 | 片側 |
| かだぴら | 名 | 片面 |
| かだふた | 名 | 片方 |
| かだふたばちけ゜ぇ | 名 | 履き物や手袋など一対であるものが、片方が違っていること |
| かだゆぎ | 名 | 春の暖気のために溶けかかった雪が、夜の冷え込みで堅く凍ったもの |
| かだゆぎわだり | 名 | スキーをつけなくてもどこへでも歩いて行けること |
| かだりこ | 名 | 相続人 |
| かだりこ | 名 | 老後をみてくれる子ども |
| かだりこ | 名 | 老後を託すべき後継者 |
| かだる | 自動ラ四 | ものが一緒について行く |
| かだる | 自動ラ四 | 仲間になる |
| かだる | 自動ラ四 | 子どもを子守などに見てもらう |
| かだる | 自動ラ四 | 相続人に老後をみてもらう |
| かだる | 自動ラ四 | 賛成する |
| かだる | 自動ラ四 | 連れ立って行く |
| かだる | 自動ラ四 | 仲間に入る |
| かだる | 自動ラ四 | 加わる |
| かだる | 自動ラ四 | 加入する |
| かだる | 自動ラ四 | 参加する |
| かだる | 自動ラ四 | 語る |
| かだる | 自動ラ四 | 長話をする |
| かだる | 自動ラ四 | 騙る |
| かだれ | 連 | 加われ |
| かだわえ ねぇ | 連 | おもかげがない |
| かだわえ ねぇ | 連 | もとの形や姿をとどめない |
| かちゃ | 名 | 裏 |
| かちゃ | 名 | 裏返し |
| かちゃか゜す | 他動サ四 | かきまわしたり、ひっくり返したりして捜す |
| がちゃぎ | 名 | しもがさ |
| がちゃぎ | 名 | 肛門周囲皮膚炎 |
| がちゃぎ | 名 | 肛門裂傷 |
| かちゃぐ | 他動ガ四 | 掻きとる |
| かちゃぐ | 他動ガ四 | 掻き落とす |
| かちゃぐ | 他動ガ四 | 爪で引っかく |
| かちゃくちゃ | 形動 | ものごとがごたごた混雑する |
| かちゃくちゃ | 形動 | 気がくしゃくしゃする |
| かちゃくちゃさ ぼう とおす | 連 | 紛糾混雑がいっそうひどくなるさま |
| かちゃくちゃさ ぼう とおす | 連 | 紛糾混雑の非常にひどい状態 |
| かちゃくちゃね | 形 | うっとおしい |
| かちゃくちゃね | 形 | すっきりしない |
| かちゃくちゃね | 形 | ひどくイライラする |
| かちゃくちゃね | 形 | むしゃくしゃする |
| かちゃくちゃね | 形 | イジイジする |
| かちゃくちゃね | 形 | イライラする |
| かちゃくちゃね | 形 | クシャクシャする |
| かちゃくちゃね | 形 | 不確かで方法手段がない |
| かちゃくちゃね | 形 | 憂鬱な |
| かちゃくちゃね | 形 | 物ごとがこんがらがる複雑な事情 |
| かちゃくちゃね | 形 | 物事がこんがらがる |
| かちゃくちゃねぇ | 形 | ものごとが乱雑なさま |
| かちゃくちゃねぇ | 形 | 不確かなさま |
| かちゃくちゃねぇ | 形 | 気がくしゃくしゃするさま |
| かちゃたび | 名 | 甲に底との縫目を外に出して作った足袋 |
| かちゃぺね | 形 | 貧弱な身なり |
| かちゃぺね | 名 | 身体 |
| かちゃまし | 形 | ごたごたするさま |
| かちゃまし | 形 | 乱雑なさま |
| かちゃまし | 形 | 人に文句や故障などをつけてうるさいさま |
| かちゃましい | 形 | うっとおしい |
| かちゃましい | 形 | すっきりしない |
| かちゃましい | 形 | わずらわしい |
| かちゃましい | 形 | イジイジする |
| かちゃましい | 形 | イライラする |
| かちゃましい | 形 | クシャクシャする |
| かちゃましい | 形 | 乱雑な |
| かちゃましねぇ | 形 | うるさいさま |
| かちゃます | 他動サ四 | ごちゃごちゃにする |
| かちゃます | 他動サ四 | 乱雑にする |
| かちゃます | 他動サ四 | うるさくする |
| がちゃめぎ | 名 | ぬかるみ |
| がちゃめぎ | 名 | みずたまりの泥道 |
| かちょ | 名 | 雪囲い |
| かちょぺねぇ | 形 | みすぼらしい |
| かちょぺねぇ | 形 | 器物などが周囲と不釣り合いで貧弱なさま |
| かちょぺねぇ | 形 | 貧弱な |
| かちょぺねぇ | 形 | 風采が上がらない |
| かづえる | 自動ラ四 | 目がない |
| かづえる | 自動ラ四 | 餓える |
| かつか | 形動 | こざかしいこと |
| かつか | 形動 | ずるいこと |
| かつか | 名 | カジカ |
| がっかす | 他動サ四 | たたく(幼児語) |
| がっから | 副 | がたん |
| がっから | 副 | どたん |
| かっきゃす | 他動サ四 | 交換する |
| かつぐ | 自動ガ四 | 追いつく |
| かつぐ | 他動ガ四 | 追いかける |
| かつぐ | 自動ガ四 | 追いついて同じになる |
| かつくつ | 副 | 気がくしゃくしゃするさま |
| かつくつうどす | 形 | くしゃくしゃするさま |
| かつくつうどす | 形 | ひどくイライラするさま |
| かつくつうどす | 形 | 不確かで方法手段がない |
| かつくつうどす | 形 | 憂うつなさま |
| かつくつうどす | 形 | 物ごとがこんがらがる複雑な事情 |
| かつくつどす | 形 | 憂鬱な |
| かつくつどする | 自動ラ四 | イライラする |
| かつくつーどす | 形 | うっとおしい |
| かつくつーどす | 形 | すっきりしない |
| かつくつーどす | 形 | ひどくイライラする |
| かつくつーどす | 形 | ゆううつな |
| かつくつーどす | 形 | イジイジする |
| かつくつーどす | 形 | イライラする |
| かつくつーどす | 形 | クシャクシャする |
| かつくつーどす | 形 | 物事がこんがらがる |
| がっくど | 副 | 急にものが折れ曲がったり、欠け落ちたり、割れたりするさま |
| がっくらづけ | 名 | 大きい切り身の漬物 |
| がっくらど | 副 | 急にものが折れ曲がったり、欠け落ちたり、割れたりするさま |
| かっけぇ | 名 | 互いに交換すること |
| かっけぇ | 名 | 互いに取りかえること |
| かつける | 自動カ下一 | 痩せ衰える |
| かつける | 自動カ下一 | 萎縮する |
| かつける | 自動カ下一 | かこつける |
| かつける | 自動カ下一 | 便乗する |
| かつげる | 自動ガ下一 | 目がない |
| かつげる | 自動ガ下一 | 餓える |
| がっこ | 名 | 水(幼児語) |
| かっこもっこ | 副 | カッコウの鳴き声 |
| がったど | 副 | 心の重荷がとれて安心するさま |
| がったど | 副 | 疲れたり痩せ衰えたりして、力が抜けるさま |
| かっち | 名 | 山峡 |
| かっち | 名 | 川の上流 |
| かっち | 名 | 山間部 |
| かっちゃ | 名 | おかあさん |
| かっちゃ | 形 | 衣類の表が裏になっていること |
| かっちゃ | 名 | 逆 |
| がっちゃき | 名 | ビタミンB2欠乏症候群 |
| がっちゃぎ | 名 | 痔疾一般 |
| がっちゃぎ | 名 | 肛門病 |
| がっちゃぎ | 名 | 裂痔 |
| がっちゃぎ | 名 | しもがさ |
| がっちゃぎ | 名 | 痔 |
| がっちゃぎ | 名 | 肛門や陰部がただれたりする |
| がっちゃぎ | 名 | 身体の下の方の隠れてみえない部分にできたかさ |
| がっちゃぎ | 名 | 隠瘡 |
| かっちゃぐ | 他動ガ四 | ひっかく |
| かっちゃくっちゃね | 形 | ぐちゃぐちゃな様子 |
| かっちゃましい | 形 | 乱雑なさま |
| かっちょ | 名 | マント |
| かっつぐ | 他動ガ四 | 追いかける |
| かっつぐ | 他動ガ四 | 追いついて同じになる |
| かっつぐ | 他動ガ四 | 追いつく |
| かっぱ | 名 | ひっくり返ること |
| かっぱ | 名 | 転覆 |
| がっぱ | 名 | 女児用のぼくり |
| がっぱ | 副 | いっぱい |
| がっぱ | 副 | かなり |
| がっぱ | 副 | たくさん |
| がっぱしけ | 副 | すっかり |
| がっぱしけ | 副 | 一度にどっと |
| がっぱしけ | 副 | 全部 |
| かっぱだぶり | 名 | オハグロトンボ |
| がっぱど | 副 | すっかり |
| がっぱど | 副 | 一度にどっと |
| がっぱど | 副 | 全部 |
| がっぱど | 副 | 紙や布などが堅く、しなやかでないさま |
| がっぱど | 副 | 肩や手などがこわばっているさま |
| がっぱど | 副 | 大量に |
| がっぱどふさがる | 連 | 頭が痛い |
| かっぱに | 連 | さかさまに |
| かっぱにする | 連 | 反対にする |
| かっぱねする | 他動ラ四 | ひっくり返す |
| かっぱねなる | 自動ラ四 | ひっくり返る |
| がっぱら | 連 | 外れた様子のこと |
| がっぺ | 名 | 頭 |
| かっぽぐ | 他動ガ四 | 急いで食べる |
| かで | 名 | 米飯に混ぜて炊き込むもの |
| かで | 形 | 固い |
| かで | 形 | 堅い |
| かで | 形 | 硬い |
| かでくさ | 名 | おかず |
| かでで | 連 | 一緒に |
| かでで | 連 | 仲間に入れて |
| かでで | 連 | ~と一緒に(食べ物の場合) |
| かでめし | 名 | かでを混ぜて炊いた飯 |
| かでる | 他動ダ下一 | おかずにして食べる |
| かでる | 他動ダ下一 | 仲間にする |
| かでる | 他動ダ下一 | 加える |
| かでる | 他動ダ下一 | 子どもの守りをする |
| かでる | 他動ダ下一 | 赤ん坊をあやす |
| かでる | 他動ダ下一 | ケアする |
| かでる | 他動ダ下一 | 一緒に面倒をみる |
| かでる | 他動ダ下一 | 仲間に入れる |
| かでる | 他動ダ下一 | 仲間に加える |
| かでる | 他動ダ下一 | 面倒を見る |
| かでる | 他動ダ下一 | 養う |
| かでる | 他動ダ下一 | 養育する |
| かど | 名 | カワホネ |
| かど | 名 | 青鮫 |
| かど | 名 | 鱶 |
| かどいし | 名 | 燧石 |
| かどえ | 形 | 勘が鋭い |
| かどえ | 形 | 察しが早い |
| かどえ | 形 | 気がきく |
| かどえし | 名 | 火打石 |
| かどろ | 名 | 泥の木 |
| かないど | 名 | 木綿糸 |
| かなが | 連 | 食べなさい |
| かなき゜ | 名 | 川の流れ木 |
| かなこ | 名 | トウシミトンボ |
| かなこ | 名 | 弱い子供 |
| かなし | 形 | いとしい |
| かなし | 形 | かわいい |
| かなし | 形 | かわいそうな |
| かなし | 形 | ふびんな |
| かなしか゜る | 他動ラ四 | かわいがる |
| かなしか゜る | 他動ラ四 | ふびんがる |
| かなわ | 名 | 炭火の上において、鉄瓶などをかける鉄製三脚の台 |
| かなわ | 名 | 五徳 |
| かに | 感 | ごめんなさい |
| かに | 感 | 許して下さい |
| がに | 名 | 幼児 |
| がに | 名 | 蟹 |
| かにかに | 感 | ごめんごめん |
| がにくそ | 名 | がにばば |
| がにくそ | 名 | 胎便 |
| かね | 連 | 食べない |
| かねが | 連 | 食べないか |
| かねじゃ | 連 | 食べないよ |
| かねだぶり | 名 | オハグロトンボ |
| かねぢゃ | 連 | 兼ねている |
| かねばね | 連 | 食べなくちゃいけない |
| かねほり | 名 | 蟻地獄 |
| かぱかぱ | 副 | 小さい扁平なものが剥げるさま |
| かぱかぱ | 名 | 津軽地方の風習の一つ |
| がぱがぱ | 副 | 大きい扁平なものが剥げるさま |
| かばび | 名 | 盂蘭盆に精霊の迎え火として、樺の木の皮を燃やす火 |
| かぱめぐ | 自動ガ四 | 小さい扁平なものが乾いて容易に剥げ落ちる |
| がぱめぐ | 自動ガ四 | 大きい扁平なものが乾いて容易に剥げ落ちる |
| がばん | 名 | かばん |
| がばん | 名 | 鞄 |
| がぶ | 名 | 白癬 |
| がぶ | 名 | しらくも |
| がぶ | 名 | 頭部の白癬 |
| がふぇ | 形 | かっこ悪い |
| がふぇ | 形 | しょぼい |
| がふぇ | 形 | つまらない |
| がふぇ | 形 | ダサい |
| かふかふ | 副 | 隙間が比較的小さく,動くさまが小さい |
| がふがふ | 副 | ものが合わずに隙間が多いさま |
| かぷけ | 名 | かび |
| がぷけ | 名 | 煙草のがんくび |
| かぶける | 自動カ下一 | 接触性皮膚炎を起こす |
| かぷける | 自動カ下一 | かびる |
| かぷける | 自動カ下一 | 黴が生える |
| かぷける | 自動カ下一 | かびがはえる |
| がぶたがれ | 名 | 白癬 |
| かぶっと | 副 | 水や湯の中へ勢いよく入るさま |
| かふめぐ | 自動ガ四 | ものが合わずに中で動く |
| がふめぐ | 自動ガ四 | ものが合わずに中で動く |
| かふらかふら | 副 | 隙間が比較的小さく,動くさまが小さい |
| がふらがふら | 副 | ものが合わずに隙間が多いさま |
| かふらめぐ | 自動ガ四 | ものが合わずに中で動く |
| がふらめぐ | 自動ガ四 | ものが合わずに中で動く |
| がぶろえ | 形 | だだっぴろい |
| がぶわらし | 名 | 白癬 |
| がへ | 名 | 体力 |
| がへ | 名 | 精力 |
| がへ | 名 | ちから |
| がへ | 名 | パワー |
| かへく゜ | 自動ガ四 | 仕事にはげむ |
| かへく゜ | 自動ガ四 | 精を出して働く |
| かへじゃ | 連 | 貸せよ |
| がぺせば | 連 | 合併すれば |
| かへぢゃ | 連 | 稼いでいる |
| かへぢゃ | 連 | 食べさせている |
| かへる | 自動カ下一 | 食べさせる |
| がほがほ | 副 | 隙間が大きく開いているさま |
| かぽく゜ | 他動ガ四 | 飯を急いで食べる |
| かぽく゜ | 他動ガ四 | 御飯を急いで食べる |
| がほっと | 副 | 隙間が大きく開いているさま |
| がほらど | 副 | 隙間が大きく開いているさま |
| がほらど | 副 | 中がからっぽになる |
| かぽんと | 副 | 小さい石などが水の中へ落ち込むさま |
| かぽんと | 副 | 小さい石などが水の中へ落ち込む音 |
| がほんと | 副 | 中が大きくうつろになっているさま |
| がほんと | 副 | 中がからっぽになる |
| がほんと | 副 | 隙間がある |
| がぼんと | 副 | 大きい石などが水の中へ落ち込む音 |
| かま | 名 | 鉄瓶 |
| かま | 名 | やかん |
| がま | 名 | 鉄瓶 |
| かまきり | 名 | オオバコ |
| かます | 他動サ四 | 口の中でもぐもくものをしゃべる |
| かます | 他動サ四 | 掻きまわす |
| かます | 他動サ四 | かき混ぜる |
| かます | 他動サ四 | 混ぜる |
| かますおやじ | 名 | 子供さらい |
| かまど | 名 | 世帯 |
| かまど | 名 | 家 |
| かまど | 名 | 家庭 |
| かまど | 名 | 果物の芯 |
| かまど | 名 | 財産 |
| かまどかえす | 連 | 財産をなくしてしまうこと |
| かまどけす | 自動サ四 | 破産する |
| かまどもじぁええ | 連 | 世帯持ちがよいこと |
| かまどもち | 名 | 世帯持ち |
| かまどわける | 連 | 分家すること |
| かまり | 名 | かおり |
| かまり | 名 | そのような気配がすること |
| かまり | 名 | におい |
| かみ | 名 | 東京 |
| かみ | 名 | 東京(関東地方) |
| かむ | 他動マ四 | 匂いをかぐ |
| かめこむし | 名 | コガネムシ |
| かめぱじ | 名 | スズメバチ |
| がめる | 他動マ下一 | 奪い取る |
| がめる | 他動マ下一 | 盗む |
| かも | 名 | 男性性器 |
| がも | 名 | 男根 |
| がも | 名 | 男性性器 |
| がも | 名 | 鴨 |
| かもあし | 名 | 足の爪先を内側に向けて歩く人 |
| かもな | 連 | 構うな |
| かもね | 連 | 構わない |
| かもり | 名 | 水鳥の水掻き |
| かもり | 名 | 牛乳などの表面にかかる薄い膜 |
| かもる | 自動ラ四 | 世話をする |
| かもる | 自動ラ四 | 気をつかう |
| かもる | 自動ラ四 | 相手にする |
| かもる | 自動ラ四 | 面倒をみる |
| かもる | 自動ラ四 | 構う |
| かやぎみそ | 名 | ほたて貝を鍋にして、かつお節のだしで煮た味噌 |
| からあおえ | 名 | タチアオイ |
| からいも | 名 | キクイモ |
| がらいも | 名 | さっぱりだめなこと |
| がらいも | 名 | 全然ものにならないこと |
| からえし | 名 | 軽石 |
| からか゜ぎ | 名 | ゆわえること |
| からか゜ぐ | 他動ガ四 | ゆわえる |
| からか゜ぐ | 他動ガ四 | 縛る |
| からかだり | 名 | 無駄話 |
| がらがら | 名 | 柄を持って振ると、がらがらと音がする玩具 |
| からきじ | 形動 | ひどくわがままなこと |
| からきじ | 形動 | ひどく勝手気ままなこと |
| からきじ | 形動 | わがままな |
| からきじ | 形動 | 好き嫌いの強いこと |
| からきじ | 形動 | 気が強い |
| からきじぶじまげる | 連 | わがまましやがる |
| からくじ | 名 | へらず口 |
| からくじ | 名 | 口応え |
| からくじ | 名 | 無駄口 |
| からくじ | 名 | 外れくじ |
| からくせ | 形 | 小便臭い |
| からくせぇ | 形 | 小便くさい |
| からくぢ | 名 | 口答え |
| からぐりしこ゜ど | 名 | 間に合わせの繕い仕事 |
| からくる | 他動ラ四 | 衣類などを一時の間に合わせに修理する |
| からくる | 他動ラ四 | 遣り繰りして辻褄を合わせる |
| からく゜る | 他動ラ四 | 修繕する |
| からこえ たげぇ | 連 | 声の調子が高い |
| からこしゃぐ | 他動ガ四 | おせっかいなこと |
| からこしゃぐ | 形動 | こざかしいこと |
| からこしゃぐ | 他動ガ四 | 小細工をする |
| からこんじょう えぐねぇ | 連 | ひどく意地が悪い |
| からこんじょう えぐねぇ | 連 | ひどく根性が悪い |
| からこんづ | 名 | こじゃれ |
| がらしけ | 副 | そっくり |
| がらしけ | 副 | 全部 |
| がらしけ | 副 | 残らず |
| からすのあじぎめし | 名 | ニワトコ |
| からすのだんご | 名 | ニワトコ |
| からすのにぎりめし | 名 | ニワトコ |
| からすのまま | 名 | ニワトコ |
| からそまつ | 名 | ぞんざいなこと |
| からそまつ | 名 | 粗略なこと |
| からだげ | 名 | 寒竹 |
| からだげ | 名 | 山竹 |
| がらだじ | 名 | 集まっていた人々が、一斉に席を立って帰ること |
| からちゃ | 名 | おかずだけ |
| からちゃ | 名 | 手ぶら |
| からちゃ | 名 | 空茶 |
| からちゃで くう | 連 | おかずをお茶で食べる |
| からつぎあけ゜ | 名 | 嘔吐を催しても吐かないこと |
| がらっと | 副 | そっくり |
| がらっと | 副 | ものを全部投げ出すさま |
| がらっと | 副 | ものを全部投げ出す音 |
| がらっと | 副 | 全部 |
| がらっと | 副 | 残らず |
| からっぽねやみ | 名 | めんどくさがり |
| からぬり | 名 | 津軽塗 |
| からねご | 名 | 三毛猫 |
| からふぇび | 名 | トカゲ |
| からぽね やむ | 連 | 仕事をなまける |
| からぽね やむ | 連 | 骨惜しみをする |
| からぽねやみ | 名 | ひどく仕事をなまける者 |
| からぽねやみ | 連 | 怠け者 |
| からぽねやみ | 連 | 骨惜しみをする人 |
| からまじ | 名 | 線香花火 |
| からまる | 自動ラ四 | 人になついてまといつく |
| からまる | 自動ラ四 | 足手まといになる |
| からまる | 他動ラ四 | とりすがる |
| からまる | 他動ラ四 | まとわりつく |
| からみぢ | 名 | 河原道 |
| からむす | 名 | からむし |
| からむす | 名 | 麻 |
| からもく゜ | 連 | じっとしていないで身動きする |
| からもく゜ | 連 | ものごとに飽きて心変わりする |
| からもぐ | 連 | 落ち着きがない |
| からもぐ | 連 | 落ち着きなく体を動かす |
| からもぐ | 連 | 身体を動かす |
| からもどり | 名 | 人を訪ねて不在のため空しく帰ること |
| からもどり | 名 | 用が足りずに無駄足を使うこと |
| からもむ | 連 | だだをこねる |
| がららど | 副 | ものを全部投げ出すさま |
| がららど | 副 | ものを全部投げ出す音 |
| がららど | 副 | 戸障子などを勢いよくあけるさま |
| がららど | 副 | 戸障子などを勢いよくあける音 |
| がらんちょ | 名 | 竹馬 |
| がり かげる | 連 | 他人の利益の頭を刎ねること |
| がり かげる | 連 | 売上げのうわまえを掠めとること |
| かりこ | 名 | 下男 |
| かりこ | 名 | 借子 |
| かりご | 名 | 農家の下男 |
| かるくぢ | 名 | 軽口 |
| かるやし | 形 | かるはずみである |
| かるやし | 形 | 手軽である |
| かれ | 形 | からい |
| かれ | 形 | しょっぱい |
| がれ | 名 | 垢などのような汚いもの |
| がれ | 名 | 男女の陰部の垢 |
| がれ | 名 | 汚物 |
| かれえ | 形 | からい |
| かれえ | 形 | しょっぱい |
| かれかねぇ | 連 | 勝負なし |
| がれくそ | 名 | 垢などのような汚いもの |
| がれくそ | 名 | 男女の陰部の垢 |
| かれご | 名 | 農家の下男 |
| かれご | 名 | 小作人 |
| かれる | 他動ラ下一 | 借りる |
| かわだぶり | 名 | オハグロトンボ |
| がわり | 名 | かたわら |
| がわり | 名 | まわり |
| がわり | 名 | あたり |
| がわり | 名 | 周囲 |
| がん | 名 | はれもの |
| かんか゜える | 自動ア下一 | かじかむ |
| がんか゜ど | 副 | いっそう明るく輝かしいさま |
| がんか゜らど | 副 | 非常にいっそう明るく輝かしいさま |
| がんがんいで | 連 | とても痛い |
| かんくのあめ | 連 | 寒の9日目に降る雨 |
| がんくら | 名 | でこぼこ |
| かんくゎし | 名 | 喧嘩が上手な人 |
| がんけ | 名 | 崖 |
| かんけす | 連 | 食べ物などを交換する |
| がんけなじき | 名 | 高く出たおでこ |
| がんけなじき | 名 | 高く出た額 |
| かんけ゜ぶつ | 名 | 影法師 |
| かんけ゜る | 自動ラ四 | 寒さのために縮かむ |
| かんじ | 名 | ちんば |
| かんじ | 名 | びっこ |
| かんじ | 名 | 跛者 |
| かんじあし | 名 | ちんば |
| かんじあし | 名 | びっこ |
| かんじあし | 名 | 跛者 |
| がんじょ | 名 | やせ馬 |
| がんじょま | 名 | 幼弱な馬 |
| がんじょま | 名 | 痩せて弱々しい人 |
| かんつける | 形 | か弱い |
| かんつける | 名 | 貧弱 |
| かんつこ | 名 | ちんば |
| かんつこ | 名 | びっこ |
| かんつこ | 名 | 跛者 |
| かんとまめ | 名 | 落花生 |
| かんなべ | 名 | 酒の燗をする鍋 |
| がんなべ | 名 | 大鰐温泉の私娼 |
| かんばん | 名 | 印半纏 |
| がんぶ | 名 | 白癬 |
| がんぶ | 名 | しらくも |
| がんぶ | 名 | ぶさいく |
| がんぶ | 名 | 頭部の白癬 |
| がんべ | 名 | 白癬 |
| かんまじべる | 他動バ下一 | まとめる |
| かんまじべる | 他動バ下一 | 集める |
| かんむりかんむり | 名 | 幼児などが頭を左右に振ること |
| かんもじ | 名 | 寒中に搗いた餅 |
| かんゆび | 名 | 小指 |
| か~ | 連 | はい、どうぞ |